メニュー
子どもに伝えたい「三つの力」―生きる力を鍛える (NHKブックス)

子どもに伝えたい「三つの力」―生きる力を鍛える (NHKブックス)

この本の所有者

(4.0)
2人が登録
91回参照
2016年10月20日に更新

書籍情報

ページ数:
254ページ
参照数:
91回
登録日:
2016/10/20
更新日:
2016/10/20
所有者:
yossy yossyさん

この本を共有する

内容紹介

人間性・創造性・個性を育てる新しい試み
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「子どもに伝えたい「三つの力」―生きる力を鍛える (NHKブックス)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

81.5%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
77.4%
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

渡辺 健介

世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。

29人 3.3
77.2%
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

斎藤 孝

青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...

3人 4
76.9%
コミュニケーション力 (岩波新書)

コミュニケーション力 (岩波新書)

斎藤 孝

豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...

9人 4.5
76.8%
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

佐々木 正悟

手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...

2人 3.5
76.6%
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

斎藤 孝

今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...

7人 3
75.2%
脳を活かす勉強法

脳を活かす勉強法

茂木 健一郎

喜びとともに脳の強化回路が回る学習、集中力、記憶力が増す方法、読書の仕方......眠っていた脳がグングン動き出す茂木式勉強法!

23人 3.4
74.8%
文章力の [鍛え方]

文章力の [鍛え方]

樋口 裕一

読み手を引きつける、リズム感のある正しい文章を書くためのレッスン。

1人 4
74.3%
「頭がいい」とは、文脈力である。

「頭がいい」とは、文脈力である。

斎藤 孝

現実を把握する力こそが、本当の頭のよさだ。場を読む力ですべてスッキリ。

4人 3.5
taka_aki
taka_aki Lv.304

ある種、この方の書かれている本の総集編的内容とでも言えるのではないでしょうか。

三つの力とは、コメント力、要約力、質問力。それぞれについて一冊以上の本が書かれているくらいです。それらを「教育」と言う観点から改めて説明している一冊とも取れます。

「スポーツの上達において、基本的な技術の反復練習を軽視する指導者はいない。自由で創造性あふれるプレイが基本の反復練習に支えられていることは、自明の理である。しかし、学力の向上という段になると、この当たり前の前提が共有されなくなる。」

確かに。不思議だ。。漢字の書き取り、九九、英語のシャドーイングなど、くり返さないと身に付かないものたくさんありますよね。

と、細かいところは、斎藤さんの他の著書にゆずって(ぉい、気になったところをメモ。月下の棋士や、ゴルゴ13、おたんこナースなど、マンガの引用もあったりしてなかなか面白いです。

・好きな本を軸に沿って配置してみる
・質問事項をメモしながら話を聞く
・海亀スープのゲーム
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~saito/book_011.html
・質問力座標軸(浅いー深い、明確ー曖昧)
・ほめほめ授業
・優れたコメントは、相手を刺激し成長させずにはおかない。
・まねる盗む力
・君は何者か→自分は…である。
・My favorite book list
・パノプティコン(一望監視装置)

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します