この本について
人間性・創造性・個性を育てる新しい試み
みんなの評価
4
5
4
3
2
1
レビュー
ある種、この方の書かれている本の総集編的内容とでも言えるのではないでしょうか。
三つの力とは、コメント力、要約力、質問力。それぞれについて一冊以上の本が書かれているくらいです。それらを「教育」と言う観点から改めて説明している一冊とも取れます。
「スポーツの上達において、基本的な技術の反復練習を軽視する指導者はいない。自由で創造性あふれるプレイが基本の反復練習に支えられていることは、自明の理である。しかし、学力の向上という段になると、この当たり前の前提が共有されなくなる。」
確かに。不思議だ。。漢字の書き取り、九九、英語のシャドーイングなど、くり返さないと身に付かないものたくさんありますよね。
と、細かいところは、斎藤さんの他の著書にゆずって(ぉい、気になったところをメモ。月下の棋士や、ゴルゴ13、おたんこナースなど、マンガの引用もあったりしてなかなか面白いです。
・好きな本を軸に沿って配置してみる
・質問事項をメモしながら話を聞く
・海亀スープのゲーム
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~saito/book_011.html
・質問力座標軸(浅いー深い、明確ー曖昧)
・ほめほめ授業
・優れたコメントは、相手を刺激し成長させずにはおかない。
・まねる盗む力
・君は何者か→自分は…である。
・My favorite book list
・パノプティコン(一望監視装置)
三つの力とは、コメント力、要約力、質問力。それぞれについて一冊以上の本が書かれているくらいです。それらを「教育」と言う観点から改めて説明している一冊とも取れます。
「スポーツの上達において、基本的な技術の反復練習を軽視する指導者はいない。自由で創造性あふれるプレイが基本の反復練習に支えられていることは、自明の理である。しかし、学力の向上という段になると、この当たり前の前提が共有されなくなる。」
確かに。不思議だ。。漢字の書き取り、九九、英語のシャドーイングなど、くり返さないと身に付かないものたくさんありますよね。
と、細かいところは、斎藤さんの他の著書にゆずって(ぉい、気になったところをメモ。月下の棋士や、ゴルゴ13、おたんこナースなど、マンガの引用もあったりしてなかなか面白いです。
・好きな本を軸に沿って配置してみる
・質問事項をメモしながら話を聞く
・海亀スープのゲーム
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~saito/book_011.html
・質問力座標軸(浅いー深い、明確ー曖昧)
・ほめほめ授業
・優れたコメントは、相手を刺激し成長させずにはおかない。
・まねる盗む力
・君は何者か→自分は…である。
・My favorite book list
・パノプティコン(一望監視装置)
この本を読んでいる人(2人)
読書ステータス
読書中
1人
読了
1人