
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)
この本の所有者
内容紹介

📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
自分自身、「本は身銭を切って買うもの」、「読み終えてから売ることを考えるな」ってなことは心掛けてるつもりですけど、まだまだこの領域まで来ていませんでした。。
客観的に最重要なところを示す「赤」!
そこまでじゃないけど客観的に大切そうなところを示す「青」!
あなた自身の心に引っかかったところを示す「緑」!
みたいに、三色あることで心の中にもバッファが持たれて、より積極的に本を読める「積極的受動性」が確立されるという話、なるほどーと思いました。
実際、「本に線を引く」って行為自体、いろいろと躊躇させがちですものね。自分自身もせいぜい蛍光マーカーでなぞるくらい。
後半は実際に著者の方がいろんな本に三色ボールペンでなぞっている様子が説明されていて、感覚を掴みやすいです。
さて、まずは三色ボールペンを買ってこよう。
読書履歴
AIが見つけた似た本
「三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
クラインの壺 (講談社文庫)
岡嶋 二人
200万円でゲームブックの原作を、謎の企業イプシロン・プロジェクトに売却した上杉彰彦。その原作をもとにしたヴァーチャルリアリティ・システム『クライン2』の制作に関わることに。美少女・梨紗と、ゲーマーと...
紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)
片山 憲太郎
揉め事処理屋を営む高校生・紅真九郎のもとに、とある少女を守るという依頼が舞い込んできた。少女の名は、九鳳院紫。世界屈指の大財閥の御令嬢。詳しい事情を聞かされぬまま、真九郎は紫との共同生活を開始。彼女の...
青年のための読書クラブ
桜庭 一樹
東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の“クラブ誌”があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が...