
みんなの評価
3.9
5
4
3
2
1
レビュー
この方の読書観には共感すること盛りだくさん。と言いますか、この方、「本」はもちろん「読書」って行為自体を愛して止まないんだなーと。
僕自身もときたま「読書なんて役に立たないよ」みたいな論調、風潮、意見にメンしたりすることはありますし、「本だけ読んでてもいいのかな。。」なんてことも思ったりします。が、やっぱり、知識を得るには、物事を多面的に捉えるには、コストパフォーマンス的に素晴らしいと思うんですよね。本って。
この本の中では、「読書力」のあることを、一つの指標として「4年で文庫本100冊、新書50冊を読んだ」をあげています。うーんと多分これはクリア。
とは言え、自己形成としての教養(ドイツ語のビルドゥングが元だそうで)としての「読書」のありかた、読書をすることで「多くの言葉を知ることができる」と言うこと、読む本に合わせて読む場所(著者の生まれた県とか)を変えてみること、などなど、はー、「読書道」の道、まだまだ険しいです。
あと、途中でも本の紹介がありますが、巻末にもお勧めの本一覧があったりで、これも参考になります。って、このなかの数冊しか読んでいない。。
僕自身もときたま「読書なんて役に立たないよ」みたいな論調、風潮、意見にメンしたりすることはありますし、「本だけ読んでてもいいのかな。。」なんてことも思ったりします。が、やっぱり、知識を得るには、物事を多面的に捉えるには、コストパフォーマンス的に素晴らしいと思うんですよね。本って。
この本の中では、「読書力」のあることを、一つの指標として「4年で文庫本100冊、新書50冊を読んだ」をあげています。うーんと多分これはクリア。
とは言え、自己形成としての教養(ドイツ語のビルドゥングが元だそうで)としての「読書」のありかた、読書をすることで「多くの言葉を知ることができる」と言うこと、読む本に合わせて読む場所(著者の生まれた県とか)を変えてみること、などなど、はー、「読書道」の道、まだまだ険しいです。
あと、途中でも本の紹介がありますが、巻末にもお勧めの本一覧があったりで、これも参考になります。って、このなかの数冊しか読んでいない。。
本を読むことの意味ってなんだろう?
最近、本の重要性には気付いたものの、なかなか読んだことを生かせていない。もどかしい。すぐに結果を欲しがっていた。だから、自分の中で、本を読むことの答えが欲しかった。
そこで、「読書力」というタイトルに惹かれて読んでみた。
「読書は自己形成のための強力な道になる」と著者は述べている。その考えには、僕自身も大賛成。そういう考えに至ったのは、つい最近の話であるが・・・。
僕は、中学生以降はまったく活字本を読まなかった。本の重要性もあまり感じなかった。しかし、この数年で読書の重要性を痛感するようになった。今まで本を読んでこなかったことを後悔した。今なら、著者が述べていることを素直に聞き入れることができる。
とりあえず、今は本を読んでこなかった分、気になった本をどんどん読んでみようと思う。
最近、本の重要性には気付いたものの、なかなか読んだことを生かせていない。もどかしい。すぐに結果を欲しがっていた。だから、自分の中で、本を読むことの答えが欲しかった。
そこで、「読書力」というタイトルに惹かれて読んでみた。
「読書は自己形成のための強力な道になる」と著者は述べている。その考えには、僕自身も大賛成。そういう考えに至ったのは、つい最近の話であるが・・・。
僕は、中学生以降はまったく活字本を読まなかった。本の重要性もあまり感じなかった。しかし、この数年で読書の重要性を痛感するようになった。今まで本を読んでこなかったことを後悔した。今なら、著者が述べていることを素直に聞き入れることができる。
とりあえず、今は本を読んでこなかった分、気になった本をどんどん読んでみようと思う。
この本を読んでいる人(37人)
他25人
読書ステータス
読書中
2人
読了
27人
読みたい
8人