
みんなの評価
3.5
5
4
3
2
1
レビュー
タイトルだけ読むと「えー」ってなりそうなあなた。それがそもそも間違っている!頭がいいことは良いことだ!そんなノリです。
自分も頭良くなりたいです…。
この本で主題とされているのが「文脈力」。これが無いとKYってことになるんでしょうね。飲み屋のママさんなんてのは、これに長けている。確かに。
スポーツ選手は、その場その時での文脈(周辺環境とかですね)を捉えて、瞬時に体を反応させる。そういう風に考えれば、一流スポーツ選手ってのはめちゃめちゃ頭いいんですよね。
文脈力のポイントってのが説明されています。大事ですね。人と話すにしても、戦争を回避するにしても。
(1)事柄の意味をつかまえ、文脈を押さえられること
(2)相手の文脈や、場の文脈に乗れること
(3)自分の文脈をきちんと伝えられること
(4)文脈を逸れても、元に戻れること
「っていうか」の威力。すごいですよね。「文脈ぶった切り器」ってのは言い得て妙。
その他、本を読むことが文脈理解の近道、翻訳も然りってことが紹介されていたり。ディスカッションを観察することで善し悪しを理解する「メタ・ディスカッション」の有効性とか。自分が見られたらどう評価されるのかしら。
そして、いろんな本を引用しているので、こう言った話題に関連して他の本を読みたい、って場合にも役立つ本ですね。
自分も頭良くなりたいです…。
この本で主題とされているのが「文脈力」。これが無いとKYってことになるんでしょうね。飲み屋のママさんなんてのは、これに長けている。確かに。
スポーツ選手は、その場その時での文脈(周辺環境とかですね)を捉えて、瞬時に体を反応させる。そういう風に考えれば、一流スポーツ選手ってのはめちゃめちゃ頭いいんですよね。
文脈力のポイントってのが説明されています。大事ですね。人と話すにしても、戦争を回避するにしても。
(1)事柄の意味をつかまえ、文脈を押さえられること
(2)相手の文脈や、場の文脈に乗れること
(3)自分の文脈をきちんと伝えられること
(4)文脈を逸れても、元に戻れること
「っていうか」の威力。すごいですよね。「文脈ぶった切り器」ってのは言い得て妙。
その他、本を読むことが文脈理解の近道、翻訳も然りってことが紹介されていたり。ディスカッションを観察することで善し悪しを理解する「メタ・ディスカッション」の有効性とか。自分が見られたらどう評価されるのかしら。
そして、いろんな本を引用しているので、こう言った話題に関連して他の本を読みたい、って場合にも役立つ本ですね。
この本を読んでいる人(3人)
読書ステータス
読了
3人