日本の10大新宗教 (幻冬舎新書)
この本の所有者
書籍情報
- ページ数:
-
215ページ
- 参照数:
- 106回
- 登録日:
- 2014/01/28
- 更新日:
- 2014/01/28
- 所有者:
-
Sergey Yanapongskiさん
この本を共有する
読書履歴
AIが見つけた似た本
「日本の10大新宗教 (幻冬舎新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
新訂 徒然草 (岩波文庫)
西尾 実
『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)
福岡 伸一
生きているとはどういうことか―謎を解くカギはジグソーパズルにある!?分子生物学がたどりついた地平を平易に明かし、目に映る景色をガラリと変える。
七つの黒い夢 (新潮文庫)
乙一
天使のように美しい顔をした私の息子。幼稚園児の彼が無邪気に描く絵には、想像を絶するパワーがあった。そしてある日―。乙一の傑作「この子の絵は未完成」をはじめ、恩田陸、北村薫、岩井志麻子ら、新感覚小説の旗...
6ステイン (講談社文庫 ふ 59-9)
福井 晴敏
愛する男を待ち続ける女、隠居した天才的スリ、タクシー運転手として働きながら機が満ちるのを待った工作員。心に傷を持ちながら、独り誇りを抱き続けた者たちの消せない染み。あきらめることを知らない6つの魂が、...
きよしこ (新潮文庫)
重松 清
少年は、ひとりぼっちだった。名前はきよし。どこにでもいる少年。転校生。言いたいことがいつも言えずに、悔しかった。思ったことを何でも話せる友だちが欲しかった。そんな友だちは夢の中の世界にしかいないことを...
ミキシング・ノート―鋼殻のレギオス8 (富士見ファンタジア文庫 143-13)
雨木 シュウスケ
ついに『彼女』はやって来た。超鈍感王レイフォンの幼なじみにして、『本妻』と噂される、リーリン・マーフェス。二人きりで過ごすのは本当に久しぶりで、リーリンにとっては何よりも待ち望んでいたことのはずだった...
野次馬的興味から手をとった。政界にまで進出している創価学会、一大宗教都市まで建設している天理教、道ばた手かざしの真光系、早朝ラジオの番組でよく名前をきいた生長の家、霊友会などのカルトとは一応区別される新興宗教団体について、歴史・教義・位置づけ・未来の展望などが手際よく第三者的に綴られる。労作だと思うし、頭の整理にはよいが、各宗教団体の手触り・匂いのようなものは今いち伝わってこない。その意味では、1990年代の著作ではあるが、芸術新潮に連載されていた「日本ばちかん巡り」(各宗教団体へのルポ)の方が遙かに面白いと思う(取り上げられている宗教団体も多い)。