
問題解決ファシリテーター―「ファシリテーション能力」養成講座 (Best solution)
この本の所有者
書籍情報
- ページ数:
-
244ページ
- 参照数:
- 79回
- 登録日:
- 2010/11/08
- 更新日:
- 2010/11/08
- 所有者:
-
WingTappeiさん
この本を共有する
AIが見つけた似た本
「問題解決ファシリテーター―「ファシリテーション能力」養成講座 (Best solution)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
渡辺 健介
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法
佐々木 正悟
手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...
「いい人」になるな、「できる人」になれ 頭がいい人の自己改革術
樋口 裕一
「善良な人」は損をする!ベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』の著者が教える、「できる人」になる超絶テクニック。
サービスを超える瞬間 実例・実践編
高野 登
仕事だけでなく、家族、友人、恋人など...人と接するときに役立つ「心のありよう」。多くの人に感動を与えたベストセラー『リッツ・カールトンが大切にするサービスを超える瞬間』の著者・高野登氏が共感するホス...

ソフトアプローチ 妥協・調整
ハードアプローチ 説得・譲歩
ファシリテーション 協働・創造
中央集権⇔自立分散協調
リーダーシップの条件
⇒活力、活力を引き出す能力、鋭さ、実行力
ワークアウト=権限移譲、能力・活力引き出し、自ら組織改革推進
コミットメント=公約、必達目標
組織の定義、組織の三要素=共通の目的、貢献意欲、コミュニケーション
問題解決サイクル
=プロセスデザイン→プロセスマネジメント→コンフリクトマネジメント
プロセスデザイン
=システム思考+mece思考
システム思考の五要素
①目的②アウトプットイメージ
③活動プロセスとスケジュール
④役割分担⑤行動規範
問題解決プロセス
①-1 目的・目標設定
2 問題探索(発散思考)
3 情報分析(収束思考)
4問題発見
②-1 同上
2 解決アイデア創造(発散思考)
3 アイデア統合(収束思考)
4 解決策決定
【ポイント】サイクル2回が基本

20030220第1刷発行
20130731第15刷発行
東洋経済新報社
Amazon新刊
20170223入手
¥2200+税