
日露戦争、資金調達の戦い: 高橋是清と欧米バンカーたち (新潮選書)
この本の所有者
10人が登録
570回参照
2012年3月7日に更新
書籍情報
- 著者:
- 板谷 敏彦
- ページ数:
-
460ページ
- 参照数:
- 570回
- 登録日:
- 2012/02/25
- 更新日:
- 2012/03/07
- 所有者:
-
H. Tarkunさん
この本を共有する
📝 レビュー (H. Tarkunさんのレビュー)
レビュー:
日露戦争の戦況の進展と市場(ロンドン公債市場、東京株式市場)の状況がパラレルに描かれていて、臨場感を味わえるので、400ページを超える分量も気にならずスラスラ読むことができた。
現代と比べると情報の伝達手段が劣る当時においても、金融市場が戦況を評価し、それが公債価格や株価に織り込まれる様子が大変興味深かった。また、具体的なデータが随所に示されており、とても貴重である。
本書の中心にあるは、冷静かつ戦略的な欧米金融マン達と、当時後進国であった日本を背負って、彼らと必死に交渉する高橋是清らが繰り広げる人間ドラマである。
通信手段、交通手段が格段に発達した現代においても、政治・経済を支えるのは生身の人間同士のリレーションである。筆者も指摘するように、ここに描かれている状況は我々にとっても単なる過去の歴史ではない。
本書は、表層的な数字や議論に惑わされることなく、物事を多面的に考える力を養うきっかけを与えてくれたと思う。
現代と比べると情報の伝達手段が劣る当時においても、金融市場が戦況を評価し、それが公債価格や株価に織り込まれる様子が大変興味深かった。また、具体的なデータが随所に示されており、とても貴重である。
本書の中心にあるは、冷静かつ戦略的な欧米金融マン達と、当時後進国であった日本を背負って、彼らと必死に交渉する高橋是清らが繰り広げる人間ドラマである。
通信手段、交通手段が格段に発達した現代においても、政治・経済を支えるのは生身の人間同士のリレーションである。筆者も指摘するように、ここに描かれている状況は我々にとっても単なる過去の歴史ではない。
本書は、表層的な数字や議論に惑わされることなく、物事を多面的に考える力を養うきっかけを与えてくれたと思う。
読書履歴
2012/03/07
460ページ
2012/03/06
394ページ
2012/03/04
372ページ
ポーツマス条約前後の国民世論、相場の動きは興味深い
2012/03/03
294ページ
2012/03/01
234ページ
ディールメイクを時系列に考察
2012/02/29
202ページ
2012/02/29
159ページ
2012/02/27
134ページ
2012/02/27
82ページ
2012/02/26
53ページ
高橋の経歴が面白い
AIが見つけた似た本
「日露戦争、資金調達の戦い: 高橋是清と欧米バンカーたち (新潮選書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)
片山 憲太郎
揉め事処理屋を営む高校生・紅真九郎のもとに、とある少女を守るという依頼が舞い込んできた。少女の名は、九鳳院紫。世界屈指の大財閥の御令嬢。詳しい事情を聞かされぬまま、真九郎は紫との共同生活を開始。彼女の...
6人
5