
アクティブ・ブレイン式 記憶できる読書術
この本の所有者
📝 レビュー (飛太郎さんのレビュー)
また、マジカルナンバー7+−2という言葉があり、人間が覚えられることの限界はせいぜい9つなのです。ではどのように、本の中身を記憶すればいいのかというと文章を階層構造的に読み、文章を3つ〜9つの固まりにしてしまうのです。そうすれば人間は記憶することができるのです。そのチャンク化されたもの同士んイメージ連結法を使用して覚えることも有効的なのです。また、一つはアウトプットすることによりインプットできる生き物です。要は文章を人に話すつもりで読んでいくことでより記憶に残すことができるのです。この本では速読についても書かれており、その方法はサマリーリーディング。ピンポイントリーディングを使用します。手順としてまず始めに本の中心点を探します。これは、本のタイトルであったり目次、まえがき、あとがきにかかれていることが多いいです。サマリーリーディングは本を逆から読み、作者が伝えたい中心点を探します。30分の時間があれば、そのうちサマリーリーディングの時間は10分程度となります。ピンポイントリーディングは残りの20分に使用します。上記の2つの読み方が終わったら、リーディングマップを作成します。リーディングマップの構成はリード、内容、コメントの三構成になります。作成したリーディングマップを使用しアウトプットすることができれば自然と記憶に残ります。私はこの本を読むまではただ理解しながら読むことで記憶に残っていくと思っていました。しかし残念ながら今まで読んだ本について説明できるかというと驚くほど覚えてはおりませんでした。本当に早い段階でこの本と出会えて良かったと思います。是非読んだ見てください。
読書履歴
AIが見つけた似た本
「アクティブ・ブレイン式 記憶できる読書術」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
アンネ・フランクの記憶 (角川文庫)
小川 洋子
十代のはじめ『アンネの日記』によって言葉が自分を表現することに心ゆさぶられ、作家への道を志した小川洋子が、長年の感慨をこめてアンネの足跡をたどる旅に出た。命がけで物資を運びフランク家の隠れ家生活を気丈...
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法
佐々木 正悟
手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...
サービスを超える瞬間 実例・実践編
高野 登
仕事だけでなく、家族、友人、恋人など...人と接するときに役立つ「心のありよう」。多くの人に感動を与えたベストセラー『リッツ・カールトンが大切にするサービスを超える瞬間』の著者・高野登氏が共感するホス...
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
渡辺 健介
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。