メニュー
畑村式「わかる」技術 (講談社現代新書)

畑村式「わかる」技術 (講談社現代新書)

畑村 洋太郎

4
4人が登録
2件のレビュー

みんなの評価

4
5
0件
4
2件
3
0件
2
0件
1
0件

レビュー

taka_aki
taka_aki
2007年7月読了
「わかる」ってこと、言われるまで、どんなことか、良く分かっていませんでした。

「わかる」のフレームワーク、って概念自体、自分の中には無かったですから。

英語の「on」を、日本語訳の「〜の上で」って理解してしまうと、「The spotlights on the ceiling(天井にあるスポットライト)」で?となってしまう話や、ルート検索を「直感」ではなく「直観」で理解すると言った話、などなど。興味深い話多いです。

また、「経験主義」、「勘」、「丸暗記」に対して警鐘を鳴らすとともに、「占い」自体を否定しないスタンス。なんだか、この辺りからワクワクしてきてしまいました。偏ってないなーって感じで。

著者の方がとあるところで、社長さんに投げかけられる質問「この部屋に来るまでに何段階段を上ったの?」。そして、検討、推定を重ねて答える著者。

本を読むことって、知識を貯える上では、非常に有効な手段だと思っています。でも、この本でも述べられているように、自分がいかに課題を見出し、それを解決して行くのか。すなわち「知恵」が、この時代ならなおさら大事になってくると思っています。もちろん、読書は最低条件、それ以外にも、知識を得る手段は沢山あるのですし。それから先が勝負だと。

マニュアル通りにやってて上手く行くなら、そんな苦労も無い訳で。って、そんな世界つまらなさすぎます。
Taka
Taka
2012年4月読了
失敗学で有名な著者が、「わかる」という事について、自身の考え方を解説している。

普段「わかる」と思い込んでしまう落とし穴、物事を本質的に「わかる」ためのアドバイスが書かれている。

読書ステータス

読了 3人
読みたい 1人

人気のタグ