
電子書籍の基本からカラクリまでわかる本 (洋泉社MOOK)
この本の所有者
書籍情報
- ページ数:
-
223ページ
- 参照数:
- 22回
- 登録日:
- 2011/11/22
- 更新日:
- 2011/11/22
- 所有者:
-
illusions1さん
この本を共有する
読書履歴
AIが見つけた似た本
「電子書籍の基本からカラクリまでわかる本 (洋泉社MOOK)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)
斎藤 孝
青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...
青年のための読書クラブ
桜庭 一樹
東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の“クラブ誌”があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が...
川の深さは (講談社文庫)
福井 晴敏
「彼女を守る。それがおれの任務だ」傷だらけで、追手から逃げ延びてきた少年。彼の中に忘れていた熱いたぎりを見た元警官は、少年を匿い、底なしの川に引き込まれてゆく。やがて浮かび上がる敵の正体。風化しかけた...
新訂 徒然草 (岩波文庫)
西尾 実
『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...

電子書籍ビジネスに関する最新数ヶ月の動向を加えた総集本。多くの専門家の視点から電子書籍ビジネスの時事情報を詳細多岐に解説していてこの分野の理解を深めるのに最適。
書籍・雑誌のデジタル化に向けた様々なビジネスモデルが立ち上がっているが、どのようなスタイルが読書の新スタンダードとして支持されてゆくのか未だ不透明だ。昨年物議をかもしたグーグルの書籍デジタル化構想は、「すべての情報を検索可能な形にすることはみんなの役に立つ」という乱暴ではあっても正論として支持される高い志でありチャレンジだった。日本における電子書籍普及の過程で、「紙の本」は終わり、これからは「電子」、と主張する根拠が売り手・買い手ともに過去の遺産にタダ乗りする目的に拠るならばコンテンツホルダーからは当然強い反発を招き、結局良質なコンテンツは消えてしまうかも。
つまり今がまさに発信側、受け手側ともにWin-Winの関係を築いて新スタイルを固める茨の道なのだろう。