
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書
この本の所有者
内容紹介

読書履歴
AIが見つけた似た本
「「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)
斎藤 孝
今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...
コミュニケーション力 (岩波新書)
斎藤 孝
豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...
青年のための読書クラブ
桜庭 一樹
東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の“クラブ誌”があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が...
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
渡辺 健介
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法
佐々木 正悟
手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...

受動的な読書から主体的な読書へ、というのは分かる。本と会話することで、より深く、広く知識を得ることができる。本と会話するということは、本に書かれてあることを鵜呑みにせず、何故そう言えるのか、他の本ではどう書かれているかなどを調べ、自分なりに納得することである。感想も1つの本との会話であると言える。正しいか正しくないかはどうでもよく、自分なりの主張、結論を述べることが大切。その過程で考える力を養うことができる。ただ、この本で紹介されている本の読み方をしていては時間がもったいない。率直に言うとコスパが悪い。