メニュー
忘れられた日本人 (岩波文庫)

忘れられた日本人 (岩波文庫)

この本の所有者

(4.0)
13人が登録
123回参照
2017年6月1日に更新

書籍情報

ページ数:
334ページ
参照数:
123回
登録日:
2017/06/01
更新日:
2017/06/01
所有者:
とも ともさん

この本を共有する

内容紹介

日本各地の民間伝承を克明に調査した著者が、民話を生み・伝承する人々の姿を愛情深く描きだした名著。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

読書履歴

2017/06/01 334ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「忘れられた日本人 (岩波文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

78.9%
アンネ・フランクの記憶 (角川文庫)

アンネ・フランクの記憶 (角川文庫)

小川 洋子

十代のはじめ『アンネの日記』によって言葉が自分を表現することに心ゆさぶられ、作家への道を志した小川洋子が、長年の感慨をこめてアンネの足跡をたどる旅に出た。命がけで物資を運びフランク家の隠れ家生活を気丈...

4人 4
78.8%
新訂 徒然草 (岩波文庫)

新訂 徒然草 (岩波文庫)

西尾 実

『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...

9人 4
78%
失敗学のすすめ (講談社文庫)

失敗学のすすめ (講談社文庫)

畑村 洋太郎

恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...

18人 4
77.5%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
77.3%
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

斎藤 孝

青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...

3人 4
75.8%
ドキュメント 屠場 (岩波新書)

ドキュメント 屠場 (岩波新書)

鎌田 慧

屠場―。そこは鍛え上げられた職人芸が、商品としての食肉の味と価値を左右する世界だ。日本人の肉食の歴史とともに歩んできた労働現場の実像と、いわれなき職業差別と身分差別にさらされながら、合理化の波に抗して...

3人 4
75.5%
アガメムノーン (岩波文庫)

アガメムノーン (岩波文庫)

アイスキュロス

戦争は何故起り、何をもたらすのか。ギリシアの総大将アガメムノーンは、ついにトロイアーの都イーリオンを攻略し、帰還した。しかしその朝、彼を待ち受けていたのは、留守の間に不義を重ねていた王妃クリュタイメー...

1人 4
75.3%
奪取〈上〉 (講談社文庫)

奪取〈上〉 (講談社文庫)

真保 裕一

一千二百六十万円。友人の雅人がヤクザの街金にはめられて作った借金を返すため、大胆な偽札造りを二人で実行しようとする道郎・22歳。パソコンや機械に詳しい彼ならではのアイデアで、大金入手まであと一歩と迫っ...

25人 3
75.2%
羊たちの沈黙
taka_aki
taka_aki Lv.304

この人はホントすごいなーと改めて思うのです。

幕末から戦後にかけての村々の様子を伝えている農村の方々を訪ね歩くというフィールドワークに一生を捧げたかたの記した本。その内容は非常に興味深く、示唆に富んでいるのです。

・寄り合いによって村の決めごとが為されたり。
・仲間の中から嘲笑の対象を作り出すとともに、自分たちの戒めとしたり。
・田植えのときには女性陣の間で自然に猥談が為されていたり。
・夜ばいもまた公然と行われていたり
・カッタイ病(ライ病)にかかった盗賊が子供の生き肝を食べたり。
・シライ(彼岸花)を餅にしたシライモチを栄養摂取のためではなく腹を持たせるためだけに食べたり。

にしても、考え方も非常に素朴というか、悪い意味ではなく、本当に純粋に好きなもの嫌いなものがはっきりしているというか、今っていらんものが氾濫しすぎているのかもしれませんね。

漁師さんのこの言葉を読んで、ホント人間てシンプルが一番なんだなーと思った訳です。

「そねえなタイを一日に十枚も釣って見なされ、たいがいにゃええ気持ちになる。晩にゃ一杯飲まにゃァならんちう気にもなりまさい。そういう時にゃァ金もうけのことなんど考えやァせん。ただ魚を釣るのがおもしろうて、世の中の人がなぜみな漁師にならぬのかと不思議でたまらんほどじゃった。」

あと、この方のインタビューの最後に言った言葉も重いです。

「はァ、おもしろいこともかなしいこともえっとありましたわい。しかし能も何もない人間じゃけに、おもしろいということも漁のおもしろみぐらいのもの、かなしみというても、家内に不幸のあったとき位で、まァばァさんと五十年も一緒にくらせたのは何よりのしあわせでごいした。」

くわー、なんて素敵な人生なんでしょう。

ゆたゆた
ゆたゆた Lv.181

19840516第1刷発行
20030515第46刷発行
岩波書店
岩波文庫青146-1
Amazon古書

20180705入手

¥259+257=516
¥660+税
定価

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します