
内容紹介
「怪文書」―それは、力を持たぬビジネスマンが、トップを撃ち落とすための唯一無二の手段。しかし、“殺傷能力”があまりにも強すぎるため、ときに会社ごと滅ぼしてしまうなど、思わぬ結果を招くこともある。本書は、「イトマン事件」、「クレスベール証券事件」など、この一〇年に起きた経済事件を中心に、元「週刊文春」記者が、怪文書爆弾が炸裂した現場を歩いた記録である。

📝 レビュー (miyanさんのレビュー)
評価:
5/5
レビュー:
人の欲、というものは
本当に限りないもの。
特に、金、女というものは…
出された年は古い本だけれども、
よく読んでみると、今タイムリーな人がさらりと
出てきたりと決して古い内容ではないんだな、というのが
わかります。
しかし、言葉は悪いけれども
やり手ババアって本当にいたんですね。
ただし、それは砂の上の城、ではありましたが。
本当に限りないもの。
特に、金、女というものは…
出された年は古い本だけれども、
よく読んでみると、今タイムリーな人がさらりと
出てきたりと決して古い内容ではないんだな、というのが
わかります。
しかし、言葉は悪いけれども
やり手ババアって本当にいたんですね。
ただし、それは砂の上の城、ではありましたが。
読書履歴
2014/02/11
243ページ
2014/02/11
90ページ
AIが見つけた似た本
「怪文書 (光文社新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
七つの黒い夢 (新潮文庫)
乙一
天使のように美しい顔をした私の息子。幼稚園児の彼が無邪気に描く絵には、想像を絶するパワーがあった。そしてある日―。乙一の傑作「この子の絵は未完成」をはじめ、恩田陸、北村薫、岩井志麻子ら、新感覚小説の旗...
19人
4