アフォーダンス-新しい認知の理論 (岩波科学ライブラリー (12))
この本の所有者
読書履歴
AIが見つけた似た本
「アフォーダンス-新しい認知の理論 (岩波科学ライブラリー (12))」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)
福岡 伸一
生きているとはどういうことか―謎を解くカギはジグソーパズルにある!?分子生物学がたどりついた地平を平易に明かし、目に映る景色をガラリと変える。
コミュニケーション力 (岩波新書)
斎藤 孝
豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...
零崎曲識の人間人間 (講談社ノベルス ニJ- 21)
西尾 維新
『零崎一賊』―それは“殺し名”の第三位に列せられる殺人鬼の一賊。“少女趣味”こと零崎曲識が、一賊に忍び寄る危機を察知し、ついに表舞台に現れた。一賊の結束はどうなるのか。“音使い”零崎曲識の闘いが今、始...
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法
佐々木 正悟
手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...
新訂 徒然草 (岩波文庫)
西尾 実
『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...
アンネ・フランクの記憶 (角川文庫)
小川 洋子
十代のはじめ『アンネの日記』によって言葉が自分を表現することに心ゆさぶられ、作家への道を志した小川洋子が、長年の感慨をこめてアンネの足跡をたどる旅に出た。命がけで物資を運びフランク家の隠れ家生活を気丈...
うむー、これもなかなか難し。以下はメモ書き。
・ゲシュタルトとは「感覚要素の総和以上のもの、総和とはことなったもの」。例としては、音のつながりがメロディーとして感じられることとか。
・光の移動のゲシュタルトと要素の知覚である点滅は相互に排除し合う。
・「刺激の配列(stimulus array)」とは、環境の中で動き回る知覚者が得る「刺激の変化」を表現しようとしてギブソンが考え出した定義
・面が「知覚の刺激」となるためには、そこに何らかの「異質性」を持つ必要があり、そのためには光が不可欠
・変形から明らかになる不変なものが「不変項(インバリアント)」。例えば、テーブルの板は位置を変えればさまざまな台形に見えるが、その台形の四つの角と辺には一定の比率が保持される。
・アフォーダンスは事物の物理的性質ではなく、「動物にとっての環境の性質」である。
・対象に能動的に触れるのは「アクティブタッチ」、環境に情報を探索するために、触れる、振る、つつくなどする手の動きは「ダイナミックタッチ」
・「プラウニメータ(面積計)」は幾何の公式など用いず、推論もせず、計算もしないで、図形の面積を表示することができる。積分を体現化している。
・熟練した射撃主は手首のぐらつきを肩で補正している。身体の部位間い関係を付けている。協応構造をつくることで、自由度を減少させている。
・MITで研究されているアーティフィシャル・クリーチャーは、事前にプログラミングされるのではなく、実際に環境に出会うことで決定が為されていく。
・地図がなくとも「転回点」の中にナビゲーションたりえる情報がある。