
神様のカルテ (小学館文庫)
この本の所有者
69人が登録
216回参照
2011年11月30日に更新
書籍情報
- 著者:
- 夏川 草介
- ページ数:
-
256ページ
- 参照数:
- 216回
- 登録日:
- 2011/11/29
- 更新日:
- 2011/11/30
- 所有者:
-
nochimochiさん
この本を共有する
📝 レビュー (nochimochiさんのレビュー)
評価:
4/5
レビュー:
かなり話題になった本で、ドラマ(?)にもなったよう。映像は見ていないので先入観なしに読み始める。タイトルから容易に想像できるが「医者」が主人公である。前半中盤にかけては「神様の」という意味合いは出てこない。かなり個性的なキャラクターの主人公である。夏目漱石を敬愛して話し方も古臭い...ってなかなか小説に用いるのに出てくるアイデアではないよなあ、ってヘンなところに感心。
主人公は、田舎の病院に勤める若い医者。「24時間365日」という崇高なビジョンを掲げた病院で働くが、「理想と現実」はどこにでもある話で、そこで「24時間365日」働く側としては、過酷な環境。その環境に対しては違和感を持ちつつも、また、「もっと楽であろう」大学病院への誘いとの選択に悩みつつも、職場の仲間、住居(集合住宅みたいなもの)の仲間とのやり取りの中で、また当然に「仕事」を通じて、何が本質であるのかを見つけていく、という内容。
登場人物や背景については、「漱石」流になっていたり、消化器系の専門で、アルコール依存症の患者対応をしつつも、自身も「お酒大好き」なところがあったり、医者という側面と、個人としての側面が、離れているようで一致する方向に進むようで、コミカルに描かれている展開が心地よい。 過酷な勤務をこなし、その環境に必ずしも満足していないように見えつつも、「職務」については真剣であること。その「熱さ」故に、周囲から変人扱いされながらも、「自分のコア部分」を強くもっていて、前を見る視点にぶれがない。その中で、最後には、見つけるんですね。自分にとっての「方向」を。
小説の中ではあるけれども、こんなキャラクターに好意を抱くのは当然かもしれない。医者を職業にしていてもその中でいろいろな選択肢はある。「医学」を極める人もいるだろうし、目の前の苦しんでいる人を(たとえ自分の専門外でも)助けることに生きがいを感じる人も。それを最後に選択する。悩んだ末、というよりは、諸々の「事件」を経験する中で、自然と選択が固まったのだろうし、そもそも自分の中にあった結論を肉付けして表出しただけのような気もする。
そして、意外にも(想定していませんでしたが)、泣ける場面がありました。正確にいえば、涙がでてきてしまった場面が。電車の中でしたが耐えきれかなった。それくらいのめり込めるストーリーなのです。
専門的にみれば、地方の医者不足や、医療全体の問題、もっといえば「命の問題」も含めて、結構「重たい」テーマなのかもしれないが、キャラクターの設定もあってか、軽快で読みやすい。ドラマ化されるだろうなあ、っていうノリでもあるが、若い人も、若い「と思っている」人も受け入れられる内容です。
主人公は、田舎の病院に勤める若い医者。「24時間365日」という崇高なビジョンを掲げた病院で働くが、「理想と現実」はどこにでもある話で、そこで「24時間365日」働く側としては、過酷な環境。その環境に対しては違和感を持ちつつも、また、「もっと楽であろう」大学病院への誘いとの選択に悩みつつも、職場の仲間、住居(集合住宅みたいなもの)の仲間とのやり取りの中で、また当然に「仕事」を通じて、何が本質であるのかを見つけていく、という内容。
登場人物や背景については、「漱石」流になっていたり、消化器系の専門で、アルコール依存症の患者対応をしつつも、自身も「お酒大好き」なところがあったり、医者という側面と、個人としての側面が、離れているようで一致する方向に進むようで、コミカルに描かれている展開が心地よい。 過酷な勤務をこなし、その環境に必ずしも満足していないように見えつつも、「職務」については真剣であること。その「熱さ」故に、周囲から変人扱いされながらも、「自分のコア部分」を強くもっていて、前を見る視点にぶれがない。その中で、最後には、見つけるんですね。自分にとっての「方向」を。
小説の中ではあるけれども、こんなキャラクターに好意を抱くのは当然かもしれない。医者を職業にしていてもその中でいろいろな選択肢はある。「医学」を極める人もいるだろうし、目の前の苦しんでいる人を(たとえ自分の専門外でも)助けることに生きがいを感じる人も。それを最後に選択する。悩んだ末、というよりは、諸々の「事件」を経験する中で、自然と選択が固まったのだろうし、そもそも自分の中にあった結論を肉付けして表出しただけのような気もする。
そして、意外にも(想定していませんでしたが)、泣ける場面がありました。正確にいえば、涙がでてきてしまった場面が。電車の中でしたが耐えきれかなった。それくらいのめり込めるストーリーなのです。
専門的にみれば、地方の医者不足や、医療全体の問題、もっといえば「命の問題」も含めて、結構「重たい」テーマなのかもしれないが、キャラクターの設定もあってか、軽快で読みやすい。ドラマ化されるだろうなあ、っていうノリでもあるが、若い人も、若い「と思っている」人も受け入れられる内容です。
読書履歴
2011/11/30
256ページ
AIが見つけた似た本
「神様のカルテ (小学館文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
青年のための読書クラブ
桜庭 一樹
東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の“クラブ誌”があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が...
10人
5

aya
Lv.78
昔読んだ

ゆっきー
Lv.39
昔読んだ

なつこ
Lv.13
読書中
fujimon
Lv.62
読了

しゅん
Lv.25
まだ読んでない

かわかみ
Lv.67
読了

いのさん
Lv.3
読了
tamiki
Lv.151
読了

mile
Lv.7
読了

なまこん
Lv.73
読了

tomtom
Lv.98
読了

ふみ
Lv.10
読了

ぴぐぺん
Lv.26
いつか買う

satone
Lv.22
読了

まい
Lv.26
読了

くにき
Lv.157
読了

iria
Lv.113
読了

Riquita
Lv.64
読了

damacchi
Lv.40
読了
mak246
Lv.63
読了

Hellololon
Lv.28
読了

kokoro_c
Lv.46
読了

kyo
Lv.29
昔読んだ

tatsu3804
Lv.26
読了

mabu
Lv.74
読了

ちあき
Lv.50
昔読んだ

Sachipiyo
Lv.46
昔読んだ

Yoshi
Lv.23
まだ読んでない

釣蔵
Lv.82
読了

ひさこ
Lv.41
読了

Naoswing
Lv.24
まだ読んでない

ばっさん
Lv.8
読書中

シロ
Lv.30
昔読んだ

ayamin
Lv.43
読了

tomo
Lv.23
読了

nochimochi
Lv.90
読了
きざる
Lv.139
まだ読んでない

くーさん
Lv.276
昔読んだ

こう
Lv.70
昔読んだ

☆にょろ
Lv.23
読了

メロディ
Lv.60
昔読んだ

憂
Lv.171
昔読んだ

seki
Lv.51
昔読んだ

みず
Lv.19
読了

ゆっきー
Lv.58
昔読んだ

武井智彦
Lv.94
昔読んだ

いっちー
Lv.22
まだ読んでない

きんだいち
Lv.31
昔読んだ

しんねね
Lv.48
読了

ままろん
Lv.65
昔読んだ

yunishii11
Lv.53
読書中

みさ
Lv.38
読了

さやか
Lv.157
昔読んだ

nao
Lv.13
読了

ゆぅ
Lv.45
まだ読んでない

ひさこ
Lv.36
読了

Art_Of_Gold
Lv.66
読了

ちゃあ
Lv.27
読了
こばんざめ
Lv.142
読了

ず
Lv.42
読書中

やすてる
Lv.51
読書中

こげちか
Lv.23
読了

マキ
Lv.15
読了

Latir
Lv.152
昔読んだ

AOG
Lv.46
昔読んだ

マグロ
Lv.112
読了

Masa
Lv.61
まだ読んでない

マグロ
Lv.112
昔読んだ

potato
Lv.43
まだ読んでない