
わかりやすく〈伝える〉技術 (講談社現代新書)
この本の所有者
書籍情報
- 著者:
- 池上 彰
- ページ数:
-
240ページ
- 参照数:
- 60回
- 登録日:
- 2018/01/20
- 更新日:
- 2018/01/20
- 所有者:
-
Yuuichi_sashaさん
この本を共有する
読書履歴
AIが見つけた似た本
「わかりやすく〈伝える〉技術 (講談社現代新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
コミュニケーション力 (岩波新書)
斎藤 孝
豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
渡辺 健介
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)
斎藤 孝
今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...
川の深さは (講談社文庫)
福井 晴敏
「彼女を守る。それがおれの任務だ」傷だらけで、追手から逃げ延びてきた少年。彼の中に忘れていた熱いたぎりを見た元警官は、少年を匿い、底なしの川に引き込まれてゆく。やがて浮かび上がる敵の正体。風化しかけた...
失敗学のすすめ (講談社文庫)
畑村 洋太郎
恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...
「伝える力」と重なる部分があったけどわかりやすかった。
「話の地図を相手に示す」「最後に冒頭のつかみに戻る」

子どもニュースを担当したおかげで今の池上彰氏があるのだろうと思っていたのだが、その前からそうした素地があったというのは、なるほどと思った。パワポが専門的過ぎてわからないので易しく書き直して欲しいと言われて読み始めた。まさにパワポの作り方とそれを使ったプレゼンの仕方を解説しているところは参考になった。しかし、いくつかのヒントはあるが特効薬はないので、やはり自分で悩まないといけないということも、よくわかった。

さすが、池上さんの本。わかりやすい説明の仕方がわかりやすく解説されていた。将来、もし私がプレゼンとかするようになることがあったら、買って家に置いておきたい。

・話の地図を渡す
今からこんな話をする、という前触れ
「そのルートを今から説明します」
・何分かかる話なのか、事前に告げる
最後に質疑応答の時間はあるのか















