メニュー
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

この本の所有者

(3.9)
37人が登録
162回参照
2014年10月17日に更新

書籍情報

著者:
斎藤 孝
ページ数:
210ページ
参照数:
162回
登録日:
2014/10/11
更新日:
2014/10/17
所有者:
tamiki tamikiさん

この本を共有する

内容紹介

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

読書履歴

2014/10/17 210ページ
2014/10/15 134ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「読書力 (岩波新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

85.8%
コミュニケーション力 (岩波新書)

コミュニケーション力 (岩波新書)

斎藤 孝

豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...

9人 4.5
80.3%
文章力の [鍛え方]

文章力の [鍛え方]

樋口 裕一

読み手を引きつける、リズム感のある正しい文章を書くためのレッスン。

1人 4
80.1%
「頭がいい」とは、文脈力である。

「頭がいい」とは、文脈力である。

斎藤 孝

現実を把握する力こそが、本当の頭のよさだ。場を読む力ですべてスッキリ。

4人 3.5
79%
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

斎藤 孝

今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...

7人 3
79%
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

斎藤 孝

青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...

3人 4
78.6%
自分ブランドの教科書

自分ブランドの教科書

藤巻 幸夫

あなたにしかない武器、センス、表現法...。それを磨こう。

3人 4
78.2%
青年のための読書クラブ

青年のための読書クラブ

桜庭 一樹

東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の“クラブ誌”があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が...

10人 5
77.9%
脳を活かす勉強法

脳を活かす勉強法

茂木 健一郎

喜びとともに脳の強化回路が回る学習、集中力、記憶力が増す方法、読書の仕方......眠っていた脳がグングン動き出す茂木式勉強法!

23人 3.4
77.9%
レバレッジ勉強法

レバレッジ勉強法

本田直之

人生に役立つ大人のための自分資産運用法

17人 3
taka_aki
taka_aki Lv.304

この方の読書観には共感すること盛りだくさん。と言いますか、この方、「本」はもちろん「読書」って行為自体を愛して止まないんだなーと。

僕自身もときたま「読書なんて役に立たないよ」みたいな論調、風潮、意見にメンしたりすることはありますし、「本だけ読んでてもいいのかな。。」なんてことも思ったりします。が、やっぱり、知識を得るには、物事を多面的に捉えるには、コストパフォーマンス的に素晴らしいと思うんですよね。本って。

この本の中では、「読書力」のあることを、一つの指標として「4年で文庫本100冊、新書50冊を読んだ」をあげています。うーんと多分これはクリア。

とは言え、自己形成としての教養(ドイツ語のビルドゥングが元だそうで)としての「読書」のありかた、読書をすることで「多くの言葉を知ることができる」と言うこと、読む本に合わせて読む場所(著者の生まれた県とか)を変えてみること、などなど、はー、「読書道」の道、まだまだ険しいです。

あと、途中でも本の紹介がありますが、巻末にもお勧めの本一覧があったりで、これも参考になります。って、このなかの数冊しか読んでいない。。

牛丼メガ盛
牛丼メガ盛 Lv.73

ぜりー
ぜりー Lv.38

超影響を受けた1冊。
大学時代に課題で読んだのがきっかけだが、これ以降だんだんと読書が習慣になっていった。
読書に対する姿勢、考え方をやさしく説いてくれる至高の本。
読書が苦手だという人に、一発目として是非薦めたい。

ヤマ
ヤマ Lv.33

Pural
Pural Lv.21

読書が好きと言っている割に、著者の言うような読書が出来ていないなと感じた。普段、小説ばかりで新書はそんなに読んだことがなかった。これからは自分づくりの意味も込めて、もっと色々な本を読もうかと思う。

マツキヨ
マツキヨ Lv.4

P51.52
P64
P66
P71 自分の場合ゲーム
P81
P89 自分の経験を唯一絶対のものとするから、その経験を乗り越えることができない⇒他の人のもっと悲惨な経験を知る、理解することで慰められたり、乗り越えることが出来る

みーちょん
みーちょん Lv.2

自分の読書を改めようと思った
今まで自分が読みたい本しか読んでいなかったから、
今度からは自分のためになる本も読んでいきたい。
これからはより、読書を習慣化していきたい。

きょう
きょう Lv.87

本を読むことの意味ってなんだろう?

最近、本の重要性には気付いたものの、なかなか読んだことを生かせていない。もどかしい。すぐに結果を欲しがっていた。だから、自分の中で、本を読むことの答えが欲しかった。

そこで、「読書力」というタイトルに惹かれて読んでみた。

「読書は自己形成のための強力な道になる」と著者は述べている。その考えには、僕自身も大賛成。そういう考えに至ったのは、つい最近の話であるが・・・。

僕は、中学生以降はまったく活字本を読まなかった。本の重要性もあまり感じなかった。しかし、この数年で読書の重要性を痛感するようになった。今まで本を読んでこなかったことを後悔した。今なら、著者が述べていることを素直に聞き入れることができる。

とりあえず、今は本を読んでこなかった分、気になった本をどんどん読んでみようと思う。

モリ サルトル
モリ サルトル Lv.36

読書が好きな著者による読書礼賛、啓蒙の書。読書好きに拍車がかかる、またもっと難しいモノに挑戦しようという意欲湧く愛に満ちた快作。

くろ
くろ Lv.94

ゆたゆた
ゆたゆた Lv.181

20020920第1刷発行
20021105第3刷発行
岩波書店
岩波新書(新赤版)801
Amazon古書

20180105入手

¥1 350=351
¥700+税
定価税込

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します