
マンガの描き方―似顔絵から長編まで (知恵の森文庫)
この本の所有者
3人が登録
188回参照
2011年4月17日に更新
📝 レビュー (らんぶるさんのレビュー)
評価:
5/5
レビュー:
256ページ。コミPo!を使って何かマンガを描きたいと思ったとき、シナリオから演出、台詞といった、ある意味1つの映画を作るのと同じ事を一人の人間でやることの大変さに気づき、何か良い入門書がないかと思って探したところ、この本を見つけました。
平易な文章で書かれていることからスラスラと楽しく読むことが出来ましたが、そこで述べられていることはかなり深く、描く側だけでなく、読む側としても考えさせるものでした。
例えば「顔の描き方から構図まで」の中で、「人間の顔を漫画にするには、それぞれの顔をいろとりどりの別人に描きわけると同時に、その顔が、日本人なのか外国人なのか、何歳なのか、おとななのか子供なのかという点でも同時に描きわけなければならないのだ。」という部分。
最近のマンガはどれも綺麗に描かれていて、いわゆる下手くそな絵を見つけることの方が難しくなっていますが、その一方でマンガに登場するキャラの顔は皆同じで、髪型とほくろとメガネを消せば誰が誰なのか分からない状態になっています。
最初に「漫画の絵の第一歩は、まず人間の顔が描けるということである。」と述べられており、描き手はこの段階からダメであり、また読み手はこのような状況を受け入れていると思いました(読み手の見る目が甘くなったというのかな?)。
他にはマンガを描く上でも注意しなければいけないのは「基本的人権を茶化すこと」とあります。
* 戦争や災害の犠牲者をからかうようなこと。
* 特定の職業を見くだすようなこと。
* 民族や、国民、そして大衆をばかにするようなこと。
またマンガの本質を一言で言うなら「風刺」というのは、なるほどと思いました。
この辺を注意しながら、コミPo!で漫画を描いていきたいと思いました(コミPo!では顔の描き分けはできないと思うけど・・・)。
平易な文章で書かれていることからスラスラと楽しく読むことが出来ましたが、そこで述べられていることはかなり深く、描く側だけでなく、読む側としても考えさせるものでした。
例えば「顔の描き方から構図まで」の中で、「人間の顔を漫画にするには、それぞれの顔をいろとりどりの別人に描きわけると同時に、その顔が、日本人なのか外国人なのか、何歳なのか、おとななのか子供なのかという点でも同時に描きわけなければならないのだ。」という部分。
最近のマンガはどれも綺麗に描かれていて、いわゆる下手くそな絵を見つけることの方が難しくなっていますが、その一方でマンガに登場するキャラの顔は皆同じで、髪型とほくろとメガネを消せば誰が誰なのか分からない状態になっています。
最初に「漫画の絵の第一歩は、まず人間の顔が描けるということである。」と述べられており、描き手はこの段階からダメであり、また読み手はこのような状況を受け入れていると思いました(読み手の見る目が甘くなったというのかな?)。
他にはマンガを描く上でも注意しなければいけないのは「基本的人権を茶化すこと」とあります。
* 戦争や災害の犠牲者をからかうようなこと。
* 特定の職業を見くだすようなこと。
* 民族や、国民、そして大衆をばかにするようなこと。
またマンガの本質を一言で言うなら「風刺」というのは、なるほどと思いました。
この辺を注意しながら、コミPo!で漫画を描いていきたいと思いました(コミPo!では顔の描き分けはできないと思うけど・・・)。
読書履歴
2011/04/17
349ページ
2011/04/17
176ページ
想像以上に面白い!
2011/04/13
65ページ
2011/04/10
36ページ
コミPo!用に買ったが、想像していたより面白い!
AIが見つけた似た本
「マンガの描き方―似顔絵から長編まで (知恵の森文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
人類は衰退しました (ガガガ文庫 た 1-1)
田中 ロミオ
わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでに地球は“妖精さん”のものだったりします。平均身長10センチで3頭身、高い知能を持ち、お菓子が大好きな妖精さんたち。わたしは、そんな妖精さんと人...
18人
3.5