
続・日本人の英語 (岩波新書)
この本の所有者
10人が登録
1,273回参照
2012年6月6日に更新
書籍情報
- 著者:
- マーク ピーターセン
- ページ数:
-
185ページ
- 参照数:
- 1,273回
- 登録日:
- 2011/04/09
- 更新日:
- 2012/06/06
- 所有者:
-
taka_akiさん
タグ
この本を共有する
📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
評価:
4/5
レビュー:
この方の着眼点は相変わらず興味深い。日本人だからこそ気づけないことが多いんだなーと。ちなみに未だに定冠詞、冠詞苦手です…。
以下はメモ:
・theにつく名詞の意味が具体的にどういうふうに限定されているかという大切な「前提がはっきりしているはず」だということである。
・The Japanese peopleは、個人差を認めなくてもよいとする態度の現れ
・You're always in my hair.はうるがされていると言う慣用表現。これを利用してI wanna wash that man right of my hair.と言う表現もある。
・無冠詞のdogは犬肉。
・俳句を英語に訳すと微妙
・アングロサクソン語に由来する「meadow」
・expectは期待すると言うよりも中立的な「予期する」の方が近い
・see, look, watchの違い
・findは不意の発見、discoverは探した上での発見
・madeは強制、letは譲歩、hadは中立
まだまだ勉強ですなー。
以下はメモ:
・theにつく名詞の意味が具体的にどういうふうに限定されているかという大切な「前提がはっきりしているはず」だということである。
・The Japanese peopleは、個人差を認めなくてもよいとする態度の現れ
・You're always in my hair.はうるがされていると言う慣用表現。これを利用してI wanna wash that man right of my hair.と言う表現もある。
・無冠詞のdogは犬肉。
・俳句を英語に訳すと微妙
・アングロサクソン語に由来する「meadow」
・expectは期待すると言うよりも中立的な「予期する」の方が近い
・see, look, watchの違い
・findは不意の発見、discoverは探した上での発見
・madeは強制、letは譲歩、hadは中立
まだまだ勉強ですなー。
読書履歴
2012/06/06
185ページ
2012/06/06
69ページ
2012/06/05
54ページ
2012/06/03
13ページ
AIが見つけた似た本
「続・日本人の英語 (岩波新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました