菊と刀―日本文化の型 (現代教養文庫 A 501)
この本の所有者
書籍情報
- ページ数:
-
375ページ
- 参照数:
- 154回
- 登録日:
- 2014/05/22
- 更新日:
- 2014/05/22
- 所有者:
-
Sergey Yanapongskiさん
この本を共有する
読書履歴
AIが見つけた似た本
「菊と刀―日本文化の型 (現代教養文庫 A 501)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)
斎藤 孝
青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)
福岡 伸一
生きているとはどういうことか―謎を解くカギはジグソーパズルにある!?分子生物学がたどりついた地平を平易に明かし、目に映る景色をガラリと変える。
コミュニケーション力 (岩波新書)
斎藤 孝
豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...
失敗学のすすめ (講談社文庫)
畑村 洋太郎
恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...
奪取〈上〉 (講談社文庫)
真保 裕一
一千二百六十万円。友人の雅人がヤクザの街金にはめられて作った借金を返すため、大胆な偽札造りを二人で実行しようとする道郎・22歳。パソコンや機械に詳しい彼ならではのアイデアで、大金入手まであと一歩と迫っ...
数年前に一度買ってあまりの難解さに挫折した一冊。
今回再挑戦…でも相変わらず難解。とは言え、海外から見た日本と言うのは新鮮な視点。日本人自身でも分かっていない所多々ありますし。
・恩は着せるもの着せられるもの
・とにもかくにもお風呂好き
・競争で負けると自殺する
・義理はめんどくさいものだけど結局つきまとう
・日本人はとにかく寝る
・尊王攘夷とアメリカナイゼーションが両立してしまうのが日本
相変わらず難解ではありましたが、なるほどなるほどとなりました。ただ、今の日本はこう言うのが当てはまるのかなーと悩み始めてしまいました。