メニュー
親子ストレス―少子社会の「育ちと育て」を考える (平凡社新書)

親子ストレス―少子社会の「育ちと育て」を考える (平凡社新書)

汐見 稔幸

この本の所有者

(4.0)
2人が登録
71回参照
2012年11月28日に更新

書籍情報

ページ数:
222ページ
参照数:
71回
登録日:
2012/11/28
更新日:
2012/11/28

この本を共有する

内容紹介

育つこと,育てることの本質に迫る家族論
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「親子ストレス―少子社会の「育ちと育て」を考える (平凡社新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

73.6%
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

渡辺 健介

世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。

29人 3.3
73.3%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
72.9%
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)

福岡 伸一

生きているとはどういうことか―謎を解くカギはジグソーパズルにある!?分子生物学がたどりついた地平を平易に明かし、目に映る景色をガラリと変える。

80人 3.9
72.8%
青年のための読書クラブ

青年のための読書クラブ

桜庭 一樹

東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の“クラブ誌”があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が...

10人 5
72.7%
自分ブランドの教科書

自分ブランドの教科書

藤巻 幸夫

あなたにしかない武器、センス、表現法...。それを磨こう。

3人 4
72.4%
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

佐々木 正悟

手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...

2人 3.5
72.2%
コミュニケーション力 (岩波新書)

コミュニケーション力 (岩波新書)

斎藤 孝

豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...

9人 4.5
71.4%
失敗学のすすめ (講談社文庫)

失敗学のすすめ (講談社文庫)

畑村 洋太郎

恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...

18人 4
karasu_u
karasu_u Lv.44

パラパラと再読。要約すると、「今の子育ては昔よりリスクが高いのに、そのリスクを全て受け止める側の母親は昔よりコミュニケーションが下手で同調傾向にある。故にママさんでツルんでも子どもという未知数の物をツールにして足並み揃えて共感を得なきゃいけないので余計気詰まりで、全ては自分に、ゆくゆくは子に向かって虐待になる」みたいな話と「そういう違いが排斥される家庭で『良い子』として育った子どもが適応障害を起こして学級崩壊の引き金になったり、将来の不透明さから引きこもりになったりする。親や先生のせいってより同調社会のせい」みたいな話。解決策の一つとして、「子育ての疑問をその場で解決してストレスとして重ねて行かない」というのが挙げられていて、その点では今のの、誰でもネットが引けでもSNSで緩く繋がれるスマホ社会は有りなのではと思ったり。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します