メニュー
日本人の英語 (岩波新書)

日本人の英語 (岩波新書)

マーク ピーターセン

この本の所有者

(4.7)
19人が登録
140回参照
2012年4月22日に更新

書籍情報

ページ数:
196ページ
参照数:
140回
登録日:
2012/04/22
更新日:
2012/04/22
所有者:
もん もんさん

この本を共有する

内容紹介

「春休みに、友人と一緒にタイに行きました」「お1人ですか?」「僕、今日、財布を忘れて310円しか持ってないんだ」。簡単な日本語でも、英語にする時には落とし穴がいっぱい。でも大丈夫、少しの注意で、正確な、大人にふさわしい英語で表現することができます。ベストセラー『日本人の英語』に、待望の、すぐに役立つ「実践」篇登場。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

読書履歴

2012/04/22 196ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「日本人の英語 (岩波新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

75%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
74.8%
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

斎藤 孝

今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...

7人 3
74.3%
零崎曲識の人間人間 (講談社ノベルス ニJ- 21)

零崎曲識の人間人間 (講談社ノベルス ニJ- 21)

西尾 維新

『零崎一賊』―それは“殺し名”の第三位に列せられる殺人鬼の一賊。“少女趣味”こと零崎曲識が、一賊に忍び寄る危機を察知し、ついに表舞台に現れた。一賊の結束はどうなるのか。“音使い”零崎曲識の闘いが今、始...

19人 4
74%
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

斎藤 孝

青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...

3人 4
72.9%
お金じゃ買えない。―[よのなか]の歩き方〈1〉   ちくま文庫

お金じゃ買えない。―[よのなか]の歩き方〈1〉 ちくま文庫

藤原 和博

“よのなか”には、なぜ勝ち組と負け組が生じるのか。両者を分けるのは何なのか。そして、どうすれば満ち足りた生きかたを手にできるのか―“スーパーサラリーマン”の異名をとる著者が、盲点を突く発想で、現代にお...

1人 4
72.9%
コミュニケーション力 (岩波新書)

コミュニケーション力 (岩波新書)

斎藤 孝

豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...

9人 4.5
72.4%
<女子大生会計士の事件簿>世界一やさしい会計の本です

<女子大生会計士の事件簿>世界一やさしい会計の本です

山田 真哉

ベストセラー『女子大生会計士の事件簿』のビジネス版!萌ちゃんとカッキーの書き下ろし小説をモチーフに、会計の基本のきを解説!超人気ミステリー『女子大生会計士の事件簿』書き下ろし4編収録。

5人 4
71.9%
サービスを超える瞬間 実例・実践編

サービスを超える瞬間 実例・実践編

高野 登

仕事だけでなく、家族、友人、恋人など...人と接するときに役立つ「心のありよう」。多くの人に感動を与えたベストセラー『リッツ・カールトンが大切にするサービスを超える瞬間』の著者・高野登氏が共感するホス...

1人 4
taka_aki
taka_aki Lv.304

これはもっと早く読むべきだったー。

いまだに「a」とか「the」の使い方適当なので…。本の四分の一くらいが、定冠詞、冠詞、可算名詞、単数形、複数形と言った中学の最初の最初に習っているはずのことに費やされています。

つか、中学校でこんなこと教えてくれなかったぞー。

まず、

「aというものは、その有無が一つの論理的プロセスの根幹となるものであって、名詞につくアクセサリーのようなものではない」

と言うところでギャフンとなりました。はい、アクセサリーのようなものだと思ってました。

そして、

「英語の冠詞用法を理解するためにはmanにaをつけるという類の考え方は役に立たないであろう」

と言うところでも再びギャフン。英語の思考プロセスはaと言う言葉で意味的カテゴリを立ててから、それから適切な名詞を探して結局manに決めるのが英語の思考プロセスだったとは。って、今さら遅いわ!

他にも前置詞や完了形、進行形など肝なところを押さえまくってます。

「英語なんとなくでしか使えてないなー」と言う方にお勧め。

fe31
fe31 Lv.47

Sh1maCHU
Sh1maCHU Lv.36

a は数えられるモノを表現したいときににつけるのよー
文章で初めて出す単数名詞に"one's","the"をつけると、もはやそれは1つしかないことが意味的に付与される

ふぇれった
ふぇれった Lv.67

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します