
奇跡の教室 エチ先生と『銀の匙』の子どもたち
この本の所有者
書籍情報
- 著者:
- 伊藤 氏貴
- ページ数:
-
220ページ
- 参照数:
- 59回
- 登録日:
- 2012/01/11
- 更新日:
- 2012/01/11
- 所有者:
-
illusions1さん
この本を共有する
読書履歴
AIが見つけた似た本
「奇跡の教室 エチ先生と『銀の匙』の子どもたち」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
金閣寺
三島 由紀夫
1950年7月1日、「国宝・金閣寺焼失。放火犯人は寺の青年僧」という衝撃のニュースが世人の耳目を驚かせた。この事件の陰に潜められた若い学僧の悩み―ハンディを背負った宿命の子の、生への消しがたい呪いと、...
クシュラの奇跡―140冊の絵本との日々
ドロシー バトラー
これは、複雑な重い障害をもって生まれたクシュラという女の子の“生”のたたかいの記録であり、その成長にかかわった数多くの絵本の物語です。生後四か月から、母親がはじめた絵本の読み聞かせによって、クシュラは...
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
渡辺 健介
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
失敗学のすすめ (講談社文庫)
畑村 洋太郎
恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...
赤朽葉家の伝説
桜庭 一樹
“辺境の人”に置き忘れられた幼子。この子は村の若夫婦に引き取られ、長じて製鉄業で財を成した旧家赤朽葉家に望まれ輿入れし、赤朽葉家の“千里眼奥様”と呼ばれることになる。これが、わたしの祖母である赤朽葉万...
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)
斎藤 孝
今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...

銀の匙を三年間かけて国語の授業で取り扱った灘高の国語教師、エチ先生の奇跡の授業
一冊の本を三年間かけて読むというスローリーディングの極意は、とことん横道にそれることだった。
たった一文の中に含まれる、表現からさまざまな学習につなげる。とことん横道にそれて、自分が気になることをとことん自分の力で調べることが、真の人間力、国語力につながる。