
コミュニケーション力 (岩波新書)
この本の所有者
内容紹介

📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
コミュニケーション、いまだ、へったくそなんですよね。どうしても、自分から壁を作ってしまったり。
コミュニケーションが何たるか、ってよりも、理想的なコミュニケーションとは?みたいな切り口で話が進んで行きます。仕事のシーンなどでは、やっぱり、クリエイティブなコミュニケーションであるべきですよね。あー、アウフヘーベンしたいなー。
ブレーンストーミング、自分でも結構やってたりするんですけど、僕自身、否定的なこと言ったりしちゃうんですよね。。
別なシーンでは、まあ、その性交渉もコミュニケーションですよね。和歌のやり取りってのもおしゃれだなー。コトバを託す。ふむー。
他にも、途中で紹介される文献とかがまた、もう。いろいろ、読みたい本のストックに追加です。
特に、野口英世氏の母君、シカさんが英世氏に宛てた手紙なんてもう。泣きます。
あと、「人に本を三冊すすめるとしたら?」みたいな問いかけ、面白いかも。
読書履歴
AIが見つけた似た本
「コミュニケーション力 (岩波新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)
斎藤 孝
今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...
川の深さは (講談社文庫)
福井 晴敏
「彼女を守る。それがおれの任務だ」傷だらけで、追手から逃げ延びてきた少年。彼の中に忘れていた熱いたぎりを見た元警官は、少年を匿い、底なしの川に引き込まれてゆく。やがて浮かび上がる敵の正体。風化しかけた...
失敗学のすすめ (講談社文庫)
畑村 洋太郎
恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...
クラインの壺 (講談社文庫)
岡嶋 二人
200万円でゲームブックの原作を、謎の企業イプシロン・プロジェクトに売却した上杉彰彦。その原作をもとにしたヴァーチャルリアリティ・システム『クライン2』の制作に関わることに。美少女・梨紗と、ゲーマーと...