メニュー
明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?

明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?

川上 徹也

この本の所有者

(5.0)
2人が登録
113回参照
2011年6月7日に更新

書籍情報

ページ数:
208ページ
参照数:
113回
登録日:
2011/06/04
更新日:
2011/06/07
所有者:
kobanao8 kobanao8さん

この本を共有する

内容紹介

この本は、全国5千万人の会社員に向けて、「これからの働き方」を述べた人生戦略本です。,あなたが会社の看板なしに、生き残っていくには、以下の3つのステップが必要です。,1仕事のやり方を劇的に変える,2自分をマーケティングして原石を発見,3「志」のあるストーリーでブランディング,この本を読めば、あなたは自分を輝かせる方法を発見するでしょう。,あとは実行あるのみです。,仕事や人生の壁にぶち当たっている人は、元気がでること間違いなし!,流行りの「自分ブランディングの本」とは一味違いますよ。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

読書履歴

2011/06/07 186ページ
2011/06/04 54ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

75%
「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55

「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55

古市幸雄

起業したい人、年収UPしたい人、MBAを取りたい人、TOEIC900点を取りたい人、スキルUPしたい人、転職したい人、資格試験に合格したい人、留学したい人、夢を実現させたい人、何から始めたらいいのかわ...

33人 4.5
74.1%
「いい人」になるな、「できる人」になれ 頭がいい人の自己改革術

「いい人」になるな、「できる人」になれ 頭がいい人の自己改革術

樋口 裕一

「善良な人」は損をする!ベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』の著者が教える、「できる人」になる超絶テクニック。

3人 2.5
74%
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

斎藤 孝

今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...

7人 3
72.9%
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

渡辺 健介

世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。

29人 3.3
71.4%
MINDSET! 自分の価値を高める31のヒント

MINDSET! 自分の価値を高める31のヒント

原尻淳一 久保ひろみ

いざ、自分が主人公の物語の舞台へ!

1人 4
71.4%
サービスを超える瞬間 実例・実践編

サービスを超える瞬間 実例・実践編

高野 登

仕事だけでなく、家族、友人、恋人など...人と接するときに役立つ「心のありよう」。多くの人に感動を与えたベストセラー『リッツ・カールトンが大切にするサービスを超える瞬間』の著者・高野登氏が共感するホス...

1人 4
71.4%
失敗学のすすめ (講談社文庫)

失敗学のすすめ (講談社文庫)

畑村 洋太郎

恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...

18人 4
71.2%
「頭がいい」とは、文脈力である。

「頭がいい」とは、文脈力である。

斎藤 孝

現実を把握する力こそが、本当の頭のよさだ。場を読む力ですべてスッキリ。

4人 3.5
70.8%
ラスト・ビジョン
70.8%
私の男

私の男

桜庭 一樹

優雅だが、どこかうらぶれた男、一見、おとなしそうな若い女、アパートの押入れから漂う、罪の異臭。家族の愛とはなにか、超えてはならない、人と獣の境はどこにあるのか?この世の裂け目に堕ちた父娘の過去に遡る―...

24人 3.3
あづまパパ
あづまパパ Lv.43

‘ストーリーの主人公になりきるとき、こんな考え方をしてみたらどうだろう。
 「ドキュメンタリー番組に取材されている主人公のつもりで働く」’

漠然と考えていたことに、ジャストミートで響いた本だった。
ストーリー、自分なりの物語を意識しながら、仕事をしているつもりだったが、
つもりになっていて徹底できていないことを痛感した。

ドリプラのプレゼンで「感動しました!」と多くの方から共感していただけたのは
ぼくのプレゼンにストーリーがあったからだ、というのも再確認できた。つまり、

‘ストーリーの黄金律をまとめると、
 ①何かが欠落している、または欠落した主人公が、
 ②何としてもやりとげたい高い「志」や遠い「目標」にむかって
 ③数多くの葛藤、障害、敵対するものを乗り越えながら進んでいく
 という3つの要素が満たされていることをいう。’

を満たしていたのだ。

著者の川上徹也さんとは一度お会いしたことがある。でも、そのときすぐに著書を
読むことをせず、新しく出ていた新刊を読み、もっと早く出会うべきだったと思った。

プロフィールをみると「大阪大学人間科学部卒」。同窓だった。
一学年150人しかいない少人数の学部なので、卒業生と出会うのは本当に珍しい。
同じ学部出身ということだけでも、十分に親しみを感じる理由なのだ。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します