
新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)
この本の所有者
書籍情報
- 著者:
- 野矢 茂樹
- ページ数:
-
224ページ
- 参照数:
- 62回
- 登録日:
- 2011/05/29
- 更新日:
- 2011/05/29
この本を共有する
AIが見つけた似た本
「新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法
佐々木 正悟
手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...
新訂 徒然草 (岩波文庫)
西尾 実
『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...
コミュニケーション力 (岩波新書)
斎藤 孝
豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...
失敗学のすすめ (講談社文庫)
畑村 洋太郎
恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...

法科大学院適性試験に有効だった。判例にしろ通説にしろ、論理的に間違ったものに対しては、間違っていると言って良いのだということを教えてくれた本。
注釈がウィットに富んでいる。著者はかなり面白い人のようだ。