メニュー
知れば恐ろしい 日本人の風習: 「夜に口笛を吹いてはならない」の本当の理由とは―― (河出文庫)

知れば恐ろしい 日本人の風習: 「夜に口笛を吹いてはならない」の本当の理由とは―― (河出文庫)

千葉 公慈

この本の所有者

(4.0)
4人が登録
69回参照
2017年1月19日に更新

書籍情報

ページ数:
211ページ
参照数:
69回
登録日:
2017/01/19
更新日:
2017/01/19
所有者:
yuchan yuchanさん

この本を共有する

内容紹介

日本人は何を恐れ、その恐怖といかに付き合ってきたのか?!しきたりや年中行事、わらべ唄や昔話...風習に秘められた謎を解き明かす!
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

読書履歴

2017/01/19 211ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「知れば恐ろしい 日本人の風習: 「夜に口笛を吹いてはならない」の本当の理由とは―― (河出文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

76%
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

斎藤 孝

青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...

3人 4
75%
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

斎藤 孝

今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...

7人 3
74.8%
零崎曲識の人間人間 (講談社ノベルス ニJ- 21)

零崎曲識の人間人間 (講談社ノベルス ニJ- 21)

西尾 維新

『零崎一賊』―それは“殺し名”の第三位に列せられる殺人鬼の一賊。“少女趣味”こと零崎曲識が、一賊に忍び寄る危機を察知し、ついに表舞台に現れた。一賊の結束はどうなるのか。“音使い”零崎曲識の闘いが今、始...

19人 4
74.1%
畑村式「わかる」技術 (講談社現代新書)

畑村式「わかる」技術 (講談社現代新書)

畑村 洋太郎

なぜ「わからない」のか、どうすれば「わかる」のか。『失敗学』『直観でわかる数学』の著者によるまったく新しい知的生産の技術。

6人 4
73.9%
川の深さは (講談社文庫)

川の深さは (講談社文庫)

福井 晴敏

「彼女を守る。それがおれの任務だ」傷だらけで、追手から逃げ延びてきた少年。彼の中に忘れていた熱いたぎりを見た元警官は、少年を匿い、底なしの川に引き込まれてゆく。やがて浮かび上がる敵の正体。風化しかけた...

17人 3.7
73.8%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
yuchan
yuchan Lv.143

「しきたり・タブー」「年中行事」「子どもの遊び・わらべ唄」「昔話」の四章から成っている。「夜に口笛を吹いたら蛇が来るよ」「夜爪を切ったら親の死に目に会えないよ」などというのは迷信と思いながらもやってはいけないものとして子どもにも言っている。口笛の話は不吉なものと思っていたが神聖だからこそタブー視されていたことなどの諸説が書かれていておもしろかった。歌詞に意味がないとは言っているのだが「かごめかごめ」の憶測、「花いちもんめ」の一般的な解釈には恐ろしくなった。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します