メニュー
外国語上達法 (岩波新書 黄版 329)

外国語上達法 (岩波新書 黄版 329)

この本の所有者

(5.0)
11人が登録
159回参照
2014年1月5日に更新

書籍情報

ページ数:
215ページ
参照数:
159回
登録日:
2014/01/04
更新日:
2014/01/05
所有者:
s_iwk s_iwkさん

この本を共有する

読書履歴

2014/01/05 215ページ
2014/01/05 213ページ 羞恥心がマヒする甘美な飲物のある環境
2014/01/05 199ページ 外国語学習法を書いた数多くの人々のいくつもある忠告の中で、規則正しく繰り返すこと、できれば毎日学習するというのは、すべての著者が例外なしに勧めている方法である。
2014/01/05 140ページ 辞書を丁寧に引き引き文学作品を読むというのは、高尚な人生の楽しみである。
2014/01/04 130ページ
2014/01/04 42ページ 「外国語を学ぶためには、次の三つのものが揃っていることが望ましい。その第一はいい教科書であり、第二はいい教師で、第三はいい辞書である」
2014/01/04 41ページ 「覚えなければいけないのは、たったの二つ。語彙と文法」
2014/01/04 38ページ 「先生、語学が上達するのに必要なものはなんでしょうか」「それは二つ、お金と時間」
2014/01/04 29ページ 必要もないのにいくつもの外国語ができるというのは罪悪である、と書かれたものを読んだことがあるが、私の考えもこれに近い。

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「外国語上達法 (岩波新書 黄版 329)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

78.4%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
76.6%
レバレッジ勉強法

レバレッジ勉強法

本田直之

人生に役立つ大人のための自分資産運用法

17人 3
75.2%
コミュニケーション力 (岩波新書)

コミュニケーション力 (岩波新書)

斎藤 孝

豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生きいきとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷...

9人 4.5
75.1%
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

斎藤 孝

青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...

3人 4
74.5%
新訂 徒然草 (岩波文庫)

新訂 徒然草 (岩波文庫)

西尾 実

『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...

9人 4
73.8%
奪取〈上〉 (講談社文庫)

奪取〈上〉 (講談社文庫)

真保 裕一

一千二百六十万円。友人の雅人がヤクザの街金にはめられて作った借金を返すため、大胆な偽札造りを二人で実行しようとする道郎・22歳。パソコンや機械に詳しい彼ならではのアイデアで、大金入手まであと一歩と迫っ...

25人 3
73.8%
学校の階段8
73.4%
失敗学のすすめ (講談社文庫)

失敗学のすすめ (講談社文庫)

畑村 洋太郎

恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...

18人 4
まるもぐ
まるもぐ Lv.15

多くの外国語を習得した著者の言葉は説得力があった。著者の経験を基に編み出された学習する上でのコツとして、努力を要する部分とその量、また、やらなくてよい部分を明確に述べている点が信頼でき、これまでぼんやりしていた学習の方向性がはっきりとし、ゴールが見え意欲が湧いてきた。

saku
saku Lv.17

語学は語彙をたくさん覚えること。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します