
おんなのクリエイトブック (1979年) (新おんなゼミ)
この本の所有者
📝 レビュー (なみえいさんのレビュー)
P70/世間体があるとか、会社の組織がゆるさないとか、問題の解決をどうしても個人レベルではなく社会の枠の中にもっていこうとする人が多すぎる。
P77/"不可能"という言葉を自分の内から消していく努力をしている。
P82/やはり憧れを持たないといくら自分を奮いたたせようとしても、途中で疲れますでしょ。
P90/芸術そのものには、一つの批判精神というものが流れていなくてはならないと思います。
P96/「こうしなければならない」とか「これは正しく、これはまちがい」というようなことが基本的なこと以上にあるのだろうか。
P97/なによりもまず、へたでも自分自身の言葉をもつこと。
P107/バカ者ほど人のうわべだけ見てバカにするのである。
P109/本物のすぐれた人は逆に表面にそういうものをちらつかせない、へんなオバアサンやオカシナ人や、静かな、つつましい人たちの中にいるものである。
P145/言葉を選び調えるということは、自分の心をなおていねいにみつめなおすことにつながります。
P145/辞書をまめに引く習慣を身につけましょう。誤字やあて字を平気で書かないように。
P156/良い建築、良い空間は「モノ」の世界から遠いところにあります。
P209/もう何でもかんでも感動したり、体がふるえたりするようなことは、やはり二十代だから、その時期に好奇心を持てなかったら損ですよ。おもいきり自分の時間というものを自分の興味にかけたらいいと思いますね。
「送り手が価値観をしっかり持って、こう思うと、はっきり発言すれば、どんな世代とでも対話できると思う」
読書履歴
AIが見つけた似た本
「おんなのクリエイトブック (1979年) (新おんなゼミ)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
青年のための読書クラブ
桜庭 一樹
東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の“クラブ誌”があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が...
アガメムノーン (岩波文庫)
アイスキュロス
戦争は何故起り、何をもたらすのか。ギリシアの総大将アガメムノーンは、ついにトロイアーの都イーリオンを攻略し、帰還した。しかしその朝、彼を待ち受けていたのは、留守の間に不義を重ねていた王妃クリュタイメー...
新訂 徒然草 (岩波文庫)
西尾 実
『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...
アンネ・フランクの記憶 (角川文庫)
小川 洋子
十代のはじめ『アンネの日記』によって言葉が自分を表現することに心ゆさぶられ、作家への道を志した小川洋子が、長年の感慨をこめてアンネの足跡をたどる旅に出た。命がけで物資を運びフランク家の隠れ家生活を気丈...