
みんなの評価
4
5
4
3
2
1
レビュー

P59/時には世間の物笑いの種になることも覚悟しなければならない。陸という確かなものから、危い空に移ろうとする勇気-蛮勇-を必要とする。
P70/世間体があるとか、会社の組織がゆるさないとか、問題の解決をどうしても個人レベルではなく社会の枠の中にもっていこうとする人が多すぎる。
P77/"不可能"という言葉を自分の内から消していく努力をしている。
P82/やはり憧れを持たないといくら自分を奮いたたせようとしても、途中で疲れますでしょ。
P90/芸術そのものには、一つの批判精神というものが流れていなくてはならないと思います。
P96/「こうしなければならない」とか「これは正しく、これはまちがい」というようなことが基本的なこと以上にあるのだろうか。
P97/なによりもまず、へたでも自分自身の言葉をもつこと。
P107/バカ者ほど人のうわべだけ見てバカにするのである。
P109/本物のすぐれた人は逆に表面にそういうものをちらつかせない、へんなオバアサンやオカシナ人や、静かな、つつましい人たちの中にいるものである。
P145/言葉を選び調えるということは、自分の心をなおていねいにみつめなおすことにつながります。
P145/辞書をまめに引く習慣を身につけましょう。誤字やあて字を平気で書かないように。
P156/良い建築、良い空間は「モノ」の世界から遠いところにあります。
P209/もう何でもかんでも感動したり、体がふるえたりするようなことは、やはり二十代だから、その時期に好奇心を持てなかったら損ですよ。おもいきり自分の時間というものを自分の興味にかけたらいいと思いますね。
「送り手が価値観をしっかり持って、こう思うと、はっきり発言すれば、どんな世代とでも対話できると思う」
P70/世間体があるとか、会社の組織がゆるさないとか、問題の解決をどうしても個人レベルではなく社会の枠の中にもっていこうとする人が多すぎる。
P77/"不可能"という言葉を自分の内から消していく努力をしている。
P82/やはり憧れを持たないといくら自分を奮いたたせようとしても、途中で疲れますでしょ。
P90/芸術そのものには、一つの批判精神というものが流れていなくてはならないと思います。
P96/「こうしなければならない」とか「これは正しく、これはまちがい」というようなことが基本的なこと以上にあるのだろうか。
P97/なによりもまず、へたでも自分自身の言葉をもつこと。
P107/バカ者ほど人のうわべだけ見てバカにするのである。
P109/本物のすぐれた人は逆に表面にそういうものをちらつかせない、へんなオバアサンやオカシナ人や、静かな、つつましい人たちの中にいるものである。
P145/言葉を選び調えるということは、自分の心をなおていねいにみつめなおすことにつながります。
P145/辞書をまめに引く習慣を身につけましょう。誤字やあて字を平気で書かないように。
P156/良い建築、良い空間は「モノ」の世界から遠いところにあります。
P209/もう何でもかんでも感動したり、体がふるえたりするようなことは、やはり二十代だから、その時期に好奇心を持てなかったら損ですよ。おもいきり自分の時間というものを自分の興味にかけたらいいと思いますね。
「送り手が価値観をしっかり持って、こう思うと、はっきり発言すれば、どんな世代とでも対話できると思う」
この本を読んでいる人(1人)
読書ステータス
読了
1人