
きいろいゾウ (小学館文庫 に 17-3)
この本の所有者
内容紹介

📝 レビュー (ぼんぼんさんのレビュー)
ツマはかわいいし、ムコは優しさと器の大きさを持っているし、主人公の二人ともに好感を持ちました。
そして主人公以上にアレチさんの話、グッナイベイビーの酔っ払いのおっさんのエピソードは泣けたなぁ。
前半部分は、少しずつ影の存在を匂わせつつもほのぼのモードが強かったので、なんだか天然コケッコーっぽい雰囲気だなぁと感じていました。
後半になって、少しずつ過去のことが明らかになって、ツマとムコの内面に迫る描写が多くなっていくのだけれど、ここでなんとなくどこかで読んだ事があるような恋愛小説に落ち着いてしまったのが少し残念・・・。
思弁的というか、自分の思いをうまく言葉に出来なくて持て余したり、それゆえに相手とすれ違ったり、暴走してしまったり。わたしはそんな人物にこそ一番切なさや愛着を感じるのだけれど、この主人公のツマには、愛着と、ちょっとだけ反発も感じました。ムコの昔の恋人にも。
上手く言えないけれども、持て余してる自分を支えてくれる愛する人に丸ごと預けてしまう人よりも、ぎりぎりでふんばって最後の意地で自分の足で立っている人の方が好き。
あなたがいなければ何も出来ない。という思いも情熱的で小説には必要な要素なのだろうけれど、自分には合わないな、ということです。
でもそこが一番の主題ではないし(クライマックスには違いないけれど)、全体的にほわほわとあたたかな雰囲気はすごく好きでした。
読むの楽しかったです。この小説。ムコさんみたいな人いいわぁ。
あ、あとムコ&ツマ家の食卓に並ぶ簡素だけど自然にかなった食事がやけに美味しそうだなぁと感じました。モッツァレラ・ばか食べたい~。
読書履歴
AIが見つけた似た本
「きいろいゾウ (小学館文庫 に 17-3)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
きよしこ (新潮文庫)
重松 清
少年は、ひとりぼっちだった。名前はきよし。どこにでもいる少年。転校生。言いたいことがいつも言えずに、悔しかった。思ったことを何でも話せる友だちが欲しかった。そんな友だちは夢の中の世界にしかいないことを...
新訂 徒然草 (岩波文庫)
西尾 実
『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...
ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い (講談社ノベルス)
西尾 維新
「生きている以上、世界の終わりを物語の終わりを、諦めることはできない」“人類最悪の遊び人”たる「狐面の男」は「ぼく」こと“戯言遣い”に断言する。玖渚友との決別。想影真心の暴走。そして、復活する哀川潤....
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)
斎藤 孝
青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...
青年のための読書クラブ
桜庭 一樹
東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の“クラブ誌”があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が...


























