メニュー
日本人へ リーダー篇 (文春新書)

日本人へ リーダー篇 (文春新書)

この本の所有者

(3.0)
13人が登録
72回参照
2011年12月6日に更新

書籍情報

ページ数:
256ページ
参照数:
72回
登録日:
2011/12/06
更新日:
2011/12/06

この本を共有する

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「日本人へ リーダー篇 (文春新書)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

77.2%
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

斎藤 孝

今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...

7人 3
76%
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

斎藤 孝

青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...

3人 4
75.3%
ダーリンは外国人 with BABY

ダーリンは外国人 with BABY

小栗左多里&トニー・ラズロ

トニー&さおりに赤ちゃん誕生。こんな子育てやってます。200万部突破、『ダーリンは外国人』シリーズ最新作。

5人 5
75.3%
円環少女 7 (7) (角川スニーカー文庫 153-9)

円環少女 7 (7) (角川スニーカー文庫 153-9)

長谷 敏司

東京を恐怖に染めたテロリストとの戦いを終え、ニセ教師としての日常を取り戻した仁だったが、“公館”からの離脱により専任係官の任を解かれ、封印魔導師メイゼルも彼の管理下から外されてしまった。新たな道を歩み...

3人 4
75.2%
私の男

私の男

桜庭 一樹

優雅だが、どこかうらぶれた男、一見、おとなしそうな若い女、アパートの押入れから漂う、罪の異臭。家族の愛とはなにか、超えてはならない、人と獣の境はどこにあるのか?この世の裂け目に堕ちた父娘の過去に遡る―...

24人 3.3
74.9%
青年のための読書クラブ

青年のための読書クラブ

桜庭 一樹

東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の“クラブ誌”があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が...

10人 5
74.8%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
74.6%
零崎曲識の人間人間 (講談社ノベルス ニJ- 21)

零崎曲識の人間人間 (講談社ノベルス ニJ- 21)

西尾 維新

『零崎一賊』―それは“殺し名”の第三位に列せられる殺人鬼の一賊。“少女趣味”こと零崎曲識が、一賊に忍び寄る危機を察知し、ついに表舞台に現れた。一賊の結束はどうなるのか。“音使い”零崎曲識の闘いが今、始...

19人 4
jah_yomou
jah_yomou Lv.33

西欧文明史に造詣の深い塩野氏の政治的経済的生活的辛口日常エッセイ。引き合いに出される歴史上のビッグネームの言葉は、まさに時を越えて突き刺さる。物質面でどんなに便利で豊かになっても、所詮は人間がつくりあげてきた社会、現代も2千年前も変らぬ難問に立ち向かうのは、やはり人なのですねぇ。作者の四半世紀前からのファンとしては、「海の都の物語」や「コンスタンティノープル陥落」「ロードス島戦記」「レパントの海戦」「わが友、マキャベッリ」「ローマ人の物語」・・・を思い出しほくそ笑みながら楽しめます。
「人間ならば誰にでも現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は見たいと欲する現実しか見ていない。」(ユリウス・カエサル)
人間の本質を映す名言ですねぇ。つまり二千年前から何も変ってないのね。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します