
悩めるマネジャーのためのマネジメント・バイブル
この本の所有者
1人が登録
5,408回参照
2009年12月20日に更新
書籍情報
- 著者:
- 國貞 克則
- ページ数:
-
312ページ
- 参照数:
- 5,408回
- 登録日:
- 2009/12/11
- 更新日:
- 2009/12/20
- 所有者:
-
taka_akiさん
この本を共有する
📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)
評価:
4/5
レビュー:
マネージャーのはしくれなのですが、実際のところマネジメントって何??くらいのもんでして。
で、それじゃいかんと思い立ち読んでみたのです。きっかけもありましたけど。
・企業の第一の目的は利益を上げることではなく、お客様に選んでいただけるモノコトを提供すること
・マネジメントは管理することではなく従業員のやる気と能力を高めること。更に言えば「どうにかこうにか何とかする」こと。
・組織内で必要とされるスキル:Technical Skill、Human Skill、Conceptual Skill
・人間が行動を起こすまでには、認知、感情、行動と言う流れを踏む
・他人を変えようとする傲慢さより自分に矢印を向ける勇気
・感情に囚われている上司とはまともな議論はできません。
・相手の攻撃をかわす4つの術:分散、質問、形式批判、延期
・モチベーション曲線を描いてみる
・「真に幸せになれる人というのは、人に奉仕することを追求し、どうやって人に奉仕するかを見つけた人だ」シュバイツァー博士の言葉
・組織のトップが自らに問うべき質問:1.自分の組織は、だれに対して何を売るのか?2.自分の組織は、顧客から見て価値ある特徴を持っているか?
・夢が無くても幸せになれる
まー、読んで鵜呑みにしているだけじゃ意味ないですけど、もう少し他のも読んでみて、せめてもの糧にしようっと。
で、それじゃいかんと思い立ち読んでみたのです。きっかけもありましたけど。
・企業の第一の目的は利益を上げることではなく、お客様に選んでいただけるモノコトを提供すること
・マネジメントは管理することではなく従業員のやる気と能力を高めること。更に言えば「どうにかこうにか何とかする」こと。
・組織内で必要とされるスキル:Technical Skill、Human Skill、Conceptual Skill
・人間が行動を起こすまでには、認知、感情、行動と言う流れを踏む
・他人を変えようとする傲慢さより自分に矢印を向ける勇気
・感情に囚われている上司とはまともな議論はできません。
・相手の攻撃をかわす4つの術:分散、質問、形式批判、延期
・モチベーション曲線を描いてみる
・「真に幸せになれる人というのは、人に奉仕することを追求し、どうやって人に奉仕するかを見つけた人だ」シュバイツァー博士の言葉
・組織のトップが自らに問うべき質問:1.自分の組織は、だれに対して何を売るのか?2.自分の組織は、顧客から見て価値ある特徴を持っているか?
・夢が無くても幸せになれる
まー、読んで鵜呑みにしているだけじゃ意味ないですけど、もう少し他のも読んでみて、せめてもの糧にしようっと。
読書履歴
2009/12/20
312ページ
2009/12/18
212ページ
2009/12/17
186ページ
2009/12/16
160ページ
2009/12/16
118ページ
2009/12/15
94ページ
2009/12/15
58ページ
2009/12/14
36ページ
AIが見つけた似た本
「悩めるマネジャーのためのマネジメント・バイブル」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました