
「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本
この本の所有者
内容紹介

読書履歴
AIが見つけた似た本
「「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
<女子大生会計士の事件簿>世界一やさしい会計の本です
山田 真哉
ベストセラー『女子大生会計士の事件簿』のビジネス版!萌ちゃんとカッキーの書き下ろし小説をモチーフに、会計の基本のきを解説!超人気ミステリー『女子大生会計士の事件簿』書き下ろし4編収録。
美容院と1000円カットでは、どちらが儲かるか?―できるビジネスパーソンになるための管理会計入門!
林 總
父の急死で、経営不振のアパレル会社「ハンナ」の社長に就任した由紀は、安曇教授のアドバイスで見事に会社の建て直しに成功する。5年後、ハンナでは、業務の効率化のためにコンピュータシステムを導入するが、トラ...
ど素人がはじめる資産運用の本
大竹 のり子
適財適所でお金はもっと増える。慎重派は元本保証で確実に増やす。積極派はハイリターン狙いで増やす。最新&おすすめの金融商品がザクザク。マンガとわかりやすい解説で楽しく理解。
お金じゃ買えない。―[よのなか]の歩き方〈1〉 ちくま文庫
藤原 和博
“よのなか”には、なぜ勝ち組と負け組が生じるのか。両者を分けるのは何なのか。そして、どうすれば満ち足りた生きかたを手にできるのか―“スーパーサラリーマン”の異名をとる著者が、盲点を突く発想で、現代にお...
サービスを超える瞬間 実例・実践編
高野 登
仕事だけでなく、家族、友人、恋人など...人と接するときに役立つ「心のありよう」。多くの人に感動を与えたベストセラー『リッツ・カールトンが大切にするサービスを超える瞬間』の著者・高野登氏が共感するホス...
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法
佐々木 正悟
手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...
難しくはありましたが、所々にためになる話があったりしてこの評価す。
・流動負債によって短期的な負債の返済能力を把握する。とか。流動比率(流動資産/流動負債)が100%越えてればまずはだいじょぶ。みたいな。
・企業には厳しいのに国には優しい会計制度。考えてみたら、国って究極のコストセンター?企業に厳しく開示請求するなら国も開示してほしい、それは当たり前ですね。
・IT企業がブランドを求める訳。固定費少なくて、損益分岐点超えたときの利益率が高いってのはおいしいですものね。その分参入も激しい。だからこそのブランド構築。なるほろ。
そのほか、ホテル、航空会社、鉄道会社それぞれの事情と販売戦略ってのも興味深かったり。競争大事す。
あと、後半にある小林製薬のケーススタディ。これは単純に読んでて「あー、こういう会社はいいなー」と思った次第。「継続は悪、変化は善」って考え方、そーですよねー。
「会計」と言う言葉に縛られずともなかなか面白い一冊でした。が、自分にはまだまだ会計の知識が不足しまくりな訳で。













