
内容紹介

読書履歴
AIが見つけた似た本
「乱反射 (朝日文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
奪取〈上〉 (講談社文庫)
真保 裕一
一千二百六十万円。友人の雅人がヤクザの街金にはめられて作った借金を返すため、大胆な偽札造りを二人で実行しようとする道郎・22歳。パソコンや機械に詳しい彼ならではのアイデアで、大金入手まであと一歩と迫っ...
失敗学のすすめ (講談社文庫)
畑村 洋太郎
恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...
紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)
片山 憲太郎
揉め事処理屋を営む高校生・紅真九郎のもとに、とある少女を守るという依頼が舞い込んできた。少女の名は、九鳳院紫。世界屈指の大財閥の御令嬢。詳しい事情を聞かされぬまま、真九郎は紫との共同生活を開始。彼女の...
新訂 徒然草 (岩波文庫)
西尾 実
『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)
斎藤 孝
青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...
誰もが何気なく、そして致し方なくやってしまうほんの少しのマナー違反。世間体や周囲に虚栄を張ったり、自分の都合のみを正当化する利己的な行動。それぞれが抱える問題や環境は至って身近なものであり、特筆するような派手さも異常性も見られない等身大の世界観。そんなごくごく平凡な日常に起こる細かい出来事が積み重なって幼い命を奪う要因を作っていく。小さな積み重なりが幾重にも絡み合い、連鎖、反響していく様は正に"乱反射"!
…なんとなく、恩田さんの『ドミノ』を思い出してしまった。。。
本作は誰しもが「この程度なら…」と思ってしまっても仕方ないような細々とした事象を捉え、ほんの少しの罪悪感を抱きながらもそれがどんな影響を及ぼすのかを考えもしないで行ってきた結果が1つの大きな事故を呼び込んでしまう過程を描いている。1つ1つは小さな出来心からやってしまうような軽犯罪レベルで法で裁かられるような事がないからこそ、その結果について責任を誰も負おうとはしない。
犠牲となった幼児の父親は憎むべき相手を特定できず、事件のきっかけを作った各々の責任も言及することができずに憤ってしまう。
その不条理な社会に対する怒り・哀しみ・絶望感といった感情がひしひしと伝わってくる作品であり、同時に人間社会という仕組みの恐ろしさを感じ、我が身を顧みて色々と考えさせられる物語だった。
…それこそ、小さな身勝手であれば自分にも思い当たる節は少なからずあるかと。。。
決して後味が良い作品ではないが、当たり前の生活に潜むちょっとした歪みを捉え、緻密な構成で終始飽きさせずに読ませていくあたりはさすがだった!
内容的にもリアリティに溢れてるからこその説得力があり、だからこそ現実社会で起こりうる可能性を感じさせる。
…そういった要因をつくらないように、自分の行動も今一度見直さねば!!