メニュー
天地明察

天地明察

冲方 丁

この本の所有者

(4.3)
54人が登録
164回参照
2018年1月23日に更新

書籍情報

著者:
冲方 丁
ページ数:
475ページ
参照数:
164回
登録日:
2018/01/23
更新日:
2018/01/23
所有者:
shink shinkさん

この本を共有する

内容紹介

江戸時代、前代未聞のベンチャー事業に生涯を賭けた男がいた。ミッションは「日本独自の暦」を作ること―。碁打ちにして数学者・渋川春海の二十年にわたる奮闘・挫折・喜び、そして恋!早くも読書界沸騰!俊英にして鬼才がおくる新潮流歴史ロマン。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

読書履歴

2018/01/23 475ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「天地明察」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を4冊見つけました

71.5%
創造学のすすめ

創造学のすすめ

畑村 洋太郎

「やってみたら企画案の質も上がり、スピードも30倍になった」などの声続々!創造力が飛躍的にアップするアウトプット型創造法。

1人 4
71%
仮説の検証 科学ジャーナリストの仕事

仮説の検証 科学ジャーナリストの仕事

小出 五郎

捏造、不祥事が続くテレビ界に喝。話題のテレビ番組「核戦争後の地球」や「驚異の小宇宙・人体」などを制作した元NHK解説委員が書き下ろす番組制作者の良心とジャーナリストとしての矜持。

1人 4
70.5%
金閣寺

金閣寺

三島 由紀夫

1950年7月1日、「国宝・金閣寺焼失。放火犯人は寺の青年僧」という衝撃のニュースが世人の耳目を驚かせた。この事件の陰に潜められた若い学僧の悩み―ハンディを背負った宿命の子の、生への消しがたい呪いと、...

88人 4
70.2%
「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本

「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本

小宮 一慶

単行本はシリーズ20万部突破、待望の電子版! 財務諸表を読むポイントだけをズバリ解説。PL、BS、CF計算書など、最低限必要な知識を身につけ仕事に活かしたい人の必読書。

21人 4
ぼんぼん
ぼんぼん Lv.66

日本人による日本のための『暦』を作った渋川春海の物語。
 
挫折しても、否定されても諦めない。
ただひたすら天=目標を見据えて前進する姿に熱くなりました。
春海はもちろん才能のある人なんだけど、決して天才ではない。
おっちょこちょいなところもあるし、調子に乗ったり落ち込んだり、未熟なところもいっぱいあるけれど、その彼がたくさんの人に出会い、助けられ、よろめきながらもその人たちの魂を背負ってみせようとする心意気に感動しました。
分厚い壁を突き抜けるのに必要なものは意志と信念。

士気凛然、勇気百倍。

という言葉が出てきましたが、この夜空に手を伸ばして、本当につかんでしまった日本人がいた、という事実に勇気づけられました。

『始祖鳥記』(飯嶋 和一)と並んで、かつての日本人の生き様とでーっかい希望を教えてくれた一冊でした。

ネネ
ネネ Lv.26

みか
みか Lv.16

とにかく面白かった!一度読んだだけではもったいない!読み返して、生き生きと描かれた登場人物達の魅力にもっと触れていたい、と思わせる作品だと思う。

SGJK
SGJK Lv.4

前半は満点に近いできだが、後半の失速感(むしろ駆け足感)がすさまじい。
あれだけキャラや設定を掘り下げておきながら、肝心の「一度失敗してから成功に至るまでの道のり」がほとんど箇条書きというのは・・・・・・
これは月刊連載だったのかな?どうも終盤締め切りに追われて、とりあえず調べたものをそのまま載せただけにしか思えない。

しかし、着想は素晴らしい。
「暦」というテーマを元に、江戸初期の社会情勢、文化、学問、経済、宗教なんかを紹介している様子は『風雲児たち』のようであり、歴史好きにはたまらない。
史実を上手く使いエンターテイメント小説に仕上げているあたり、『四千万歩の男』を思い出した。

文章的にも『マルドゥック・スクランブル』より読みやすくなってて(あれはちょっと辛かった・・・・・・)、すいすい読める。
ただ、語彙力の少なさや表現上の誤りが気になる。これは編集者のレベルの問題か。

とまあ、マイナスのことも書いてるけど、全体としては高評価。
多分近いうちに実写化されるであろうが、NHKか『JIN』のスタッフあたりにやってもらえるなら、見応えのある作品になりそうだ。
その時は是非、後半部分をじっくり描いていただきたい!

yuchan
yuchan Lv.143

なんといっても登場人物が魅力あふれている。長子でありながら次男という複雑な身分で、碁打ちというめぐまれた職分にありながらそれに飽き算術に心奪われ、のちに改暦の大事業に生涯を傾ける主人公、安井算哲こと渋川春海。神社に奉納されていた絵馬に書かれていた自分が解けなかった問題の数々を一瞬にして解いたという謎の人物、関。春海が最初の天地計測の上司、夢を追い続け若い者に未来を見せ、託す伊藤・建部。民生への大転換を行った保科正之。歴史がもっとわかっていれば面白味も増したかも。

たれえり
たれえり Lv.116

江戸時代、新しい暦を作る話。すっごく良かった

gugucchi
gugucchi Lv.118

葉
Lv.66

あまり小説は読まないけれど、とても面白いと思った。

ともや
ともや Lv.15

春海を支援する人々との交流については感動するものもあるが、展開そのものについては稚拙な印象。最後は流し読み。

ayako
ayako Lv.34

うぶかたとう。今でいう数学者や天文学者の話で難しかった。が、ゆっくり焦らず読むうちに、生涯をかけて目標に邁進する人の思いが気持ちよく、天晴れな人生を読むことが出来た。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します