メニュー
カラー版 会計のことが面白いほどわかる本<会計の基本の基本編>

カラー版 会計のことが面白いほどわかる本<会計の基本の基本編>

天野 敦之

この本の所有者

1人が登録
147回参照
2016年5月22日に更新

書籍情報

ページ数:
302ページ
参照数:
147回
登録日:
2016/02/07
更新日:
2016/05/22
所有者:
やは やはさん

この本を共有する

📝 レビュー (やはさんのレビュー)

レビュー:

お金がどのように形を変えているかというイメージを持てばわかる

ー、回転が速いほうがよい!
例 1年で1回転で利益が出すより
半年で1回転のほうが1年後儲かる

ー、取引は3つに分けられる
①調達 ②投資 ③回収
※取引 お金を増やすプロセス

ー、借方 現金 100 貸方借入金 100
左に書くのが増えたこと
左 お金の状態 右お金増えた原因

ー、勘定科目の種類 基本5つ 73ページ
資産、負債、資本、収益、費用

ー、内部留保は、株主のもの

ー、財務諸表の種類 3つ
貸借対照表 資産、資本、負債
損益計算書 費用、収益
キャッシュフロー 期間

ー、ある時点 ストック科目
ある期間 フロー科目

ー、発生主義で記録をする
支払ったり、受け取ったりする可能性
が十分に高い場合

193、貸借対照表は、減価償却していないものも入っているので、財産目録ではない
実際にあるお金とは、無関係


194、貸借対照表は、お金の財政状態を表す つまり、、
会社がどこからお金を集めてきて(負債と資本の部)そのお金がどのような状態(資産の部)にあるか

195、内部留保は利益を配当しないで取っておくお金 資本の部にはいるのかなー?

197、貸借対照表の各項目
左:お金がどのような状態か
①流動資産 お金になるまで1年以内
受取手形、売掛、貸付、棚卸資産
(在庫のこと)
②固定資産 お金になるまで1年以上
③繰り延べ資産

※固定資産より、流動資産が多い方が望
ましい
※回転期間(売上債権➗月平均の売上
高)⇨短い方がいい
回転率(売上高➗売上債権)⇨
高い方がいい





















【質問】
65.お金の帰属先
株式の場合 会社なのか

75.貸方 の銀行の利子分は、どうするの?

75.資本金と内部留保の違い?





読書履歴

2016/05/22 302ページ
2016/05/22 300ページ
2016/02/07 41ページ

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「カラー版 会計のことが面白いほどわかる本<会計の基本の基本編>」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

83%
非常識会計学!―世界一シンプルな会計理論

非常識会計学!―世界一シンプルな会計理論

石井 和人

簿記を学んでも会計理論のことがわからなければ、会計のことはわからない。しかし、会計理論はわかりにくいものである。それを本書ではわかりやすく学べるように工夫した。「女子大生会計士の事件簿」新作『ベンチャ...

3人 3.5
80.5%
<女子大生会計士の事件簿>世界一やさしい会計の本です

<女子大生会計士の事件簿>世界一やさしい会計の本です

山田 真哉

ベストセラー『女子大生会計士の事件簿』のビジネス版!萌ちゃんとカッキーの書き下ろし小説をモチーフに、会計の基本のきを解説!超人気ミステリー『女子大生会計士の事件簿』書き下ろし4編収録。

5人 4
79.8%
「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本

「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本

小宮 一慶

単行本はシリーズ20万部突破、待望の電子版! 財務諸表を読むポイントだけをズバリ解説。PL、BS、CF計算書など、最低限必要な知識を身につけ仕事に活かしたい人の必読書。

21人 4
74.3%
美容院と1000円カットでは、どちらが儲かるか?―できるビジネスパーソンになるための管理会計入門!

美容院と1000円カットでは、どちらが儲かるか?―できるビジネスパーソンになるための管理会計入門!

林 總

父の急死で、経営不振のアパレル会社「ハンナ」の社長に就任した由紀は、安曇教授のアドバイスで見事に会社の建て直しに成功する。5年後、ハンナでは、業務の効率化のためにコンピュータシステムを導入するが、トラ...

7人 3
72.8%
ど素人がはじめる資産運用の本

ど素人がはじめる資産運用の本

大竹 のり子

適財適所でお金はもっと増える。慎重派は元本保証で確実に増やす。積極派はハイリターン狙いで増やす。最新&おすすめの金融商品がザクザク。マンガとわかりやすい解説で楽しく理解。

3人 3.5
72%
ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い (講談社ノベルス)

ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い (講談社ノベルス)

西尾 維新

「生きている以上、世界の終わりを物語の終わりを、諦めることはできない」“人類最悪の遊び人”たる「狐面の男」は「ぼく」こと“戯言遣い”に断言する。玖渚友との決別。想影真心の暴走。そして、復活する哀川潤....

17人 4
71.8%
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

斎藤 孝

青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...

3人 4
71.1%
失敗学のすすめ (講談社文庫)

失敗学のすすめ (講談社文庫)

畑村 洋太郎

恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...

18人 4
70.9%
基礎XML

基礎XML

山田 祥寛

1人
70.4%
お金じゃ買えない。―[よのなか]の歩き方〈1〉   ちくま文庫

お金じゃ買えない。―[よのなか]の歩き方〈1〉 ちくま文庫

藤原 和博

“よのなか”には、なぜ勝ち組と負け組が生じるのか。両者を分けるのは何なのか。そして、どうすれば満ち足りた生きかたを手にできるのか―“スーパーサラリーマン”の異名をとる著者が、盲点を突く発想で、現代にお...

1人 4

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します