メニュー
変身(新潮文庫)

変身(新潮文庫)

フランツ・カフカ

この本の所有者

4人が登録
100回参照
2015年5月9日に更新

書籍情報

ページ数:
137ページ
参照数:
100回
登録日:
2015/05/09
更新日:
2015/05/09

この本を共有する

📝 レビュー (とくこさんのレビュー)

評価:
5/5
レビュー:
苦しい。
感想がまとまらない。

家族、仕事、過去と未来。これから。
こんなに苦しいのは、私が未来よりも過去に意味を見出しているからだろうか。

グレーゴルとは何か、という答えは、読む人、読むタイミングによって変わるのだろうな。
グレーゴルは鏡みたい。

読書履歴

2015/05/09 137ページ
2015/05/09 104ページ 感動と愛情をもって家の人たちのことを思い返す。自分が消えてなくならなければならないということにたいする彼自身の意見は、妹の似たような意見よりもひょっとするともっともっと強いものだったのだ。こういう空虚な、そして安らかな瞑想状態のうちにある彼の耳に、教会の塔から朝の三時を打つ時計の音が聞こえてきた。窓の外が一帯に薄明るくなりはじめたのもまだぼんやりとわかっていたが、ふと首がひとりでにがくんと下へさがった。そして鼻孔からは最後の息がかすかに漏れ流れた。
2015/05/09 94ページ だがしかし妹はじつに美しくひいていた。顔を片方に傾け、目は吟味するように、もの悲しく楽譜の行を追っている。グレーゴルはさらに少々にじりでた。そして床にぴったりとついてしまうほど頭を低く下げた。できることなら妹の視線をとらえようというのである。音楽にこれほど魅了されても、彼はまだ動物なのであろうか。グレーゴルは自分が憧れ求める未知の滋養分への道が示されているような気がした。彼は妹のすぐそばまね進んでいってスカートの裾をくわえ、それによって自分が妹ヴァイオリンを持って向こうの部屋へ来てもらいたがっているのだということをほのめかそうと決心した。実際ここではグレーゴルがしようと思うほどにはだれも妹の労をねぎらいはしないのだ。そうだ、そうしたら妹をもうおれの部屋から外へは出すまい。すくなくともおれの生きているあいだは。おれの恐ろしい姿はそのときはじめておれの役に立ってくれるだろう。部屋のどのドアをも油断なく同時に見はって、侵入者にはわっと吠えて向かってやる。もっとも妹を強制的におれの部屋にとどまらせておいてはならない。妹には寝椅子の上のおれの横にすわってもらう。耳をおれの頭のほうへ傾けさせる。そうしたらおれは、妹を音楽学校にやる堅い決心をしていたのであって、もしこんどの不祥事が勃発しなかったならば去年のクリスマスにーークリスマスはやっぱりもう過ぎさっしまったのだろうーーどんな反対論にも耳を貸すことなくみんなにこの計画を披露してやるところだったのだということをうちあけよう。こううちあけられてみれば、妹は感動のあまりわっと泣きだすだろう。そうしたらおれは妹の肩のところまで伸びあがって、首に接吻してやるのだ。勤めに出るようになってから、妹はリボンも襟もつけずに首を丸出しにしているのだから。
2015/05/09 91ページ グレーゴルは妙な感じをもったが、食事中のありとあらゆる物音の中からたえず聞こえてくるのはものを噛む歯の音であった。その音はグレーゴルにたいして、ものを食べるには歯というものが必要であり、かつどんなにりっぱな口でも歯がなければなにをすることもできないのだという事実を教えるために聞こえてくるように思われた。グレーゴルは心配そうにつぶやいた。「おれもなにか食いたい。だが、あんなものはいやだ。紳士諸君はあんなふうにしてめしを食っているというのに、このおれは死んでいくのだ」
2015/05/09 82ページ 移転を妨げていたおもな理由はむしろ完全な絶望感と、自分たちは親戚知人のあいだにもたえてその例を見ることのできないような不幸に見舞われているのだという考えとであった。(中略)父親を寝かしつけて、母と娘とが茶の間にもどってくる。そして仕事には手をつけず、頰と頰とが触れあわんばかりに寄りそってすわる。すると母親はグレーゴルの部屋を指さして、「グレーテや、あそこの戸をお締め」と言う。グレーゴルはいまやふたたび暗闇の中にうずくまる。隣の部屋では女ふたりがさめざめと泣くか、あるいは涙も出ずにテーブルをじっと見つめている。そんなとき、グレーゴルの背中の傷は、いましがた受けたばかりの傷のように痛みはじめるのであった。
2015/05/09 63ページ おれは本気になって、先祖から伝わった家具を居心地よく配置している暖かい部屋を洞窟に変えてしまおうと思っているのか。家具が全部片づけられてしまえばどこであろうとむろん思いのままに這いまわることはできるのだが、しかしそれと同時に人間として生きてきた自分の過去を急速に完全に忘れてしまうであろう。現にいまもう忘れかかっているのではなかろうか。そして母親の声をひさしぶりに耳にしたからこそ一時おれが正気にたちもどったのではあるまいか。

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「変身(新潮文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

77.8%
七つの黒い夢 (新潮文庫)

七つの黒い夢 (新潮文庫)

乙一

天使のように美しい顔をした私の息子。幼稚園児の彼が無邪気に描く絵には、想像を絶するパワーがあった。そしてある日―。乙一の傑作「この子の絵は未完成」をはじめ、恩田陸、北村薫、岩井志麻子ら、新感覚小説の旗...

19人 4
77.2%
新訂 徒然草 (岩波文庫)

新訂 徒然草 (岩波文庫)

西尾 実

『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...

9人 4
76.9%
きよしこ (新潮文庫)

きよしこ (新潮文庫)

重松 清

少年は、ひとりぼっちだった。名前はきよし。どこにでもいる少年。転校生。言いたいことがいつも言えずに、悔しかった。思ったことを何でも話せる友だちが欲しかった。そんな友だちは夢の中の世界にしかいないことを...

42人 3.8
76.6%
ホワイトアウト (新潮文庫)

ホワイトアウト (新潮文庫)

真保 裕一

日本最大の貯水量を誇るダムが、武装グループに占拠された。職員、ふもとの住民を人質に、要求は50億円。残された時間は24時間!荒れ狂う吹雪をついて、ひとりの男が敢然と立ち上がる。同僚と、かつて自分の過失...

28人 4
75.8%
紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)

紅 (集英社スーパーダッシュ文庫)

片山 憲太郎

揉め事処理屋を営む高校生・紅真九郎のもとに、とある少女を守るという依頼が舞い込んできた。少女の名は、九鳳院紫。世界屈指の大財閥の御令嬢。詳しい事情を聞かされぬまま、真九郎は紫との共同生活を開始。彼女の...

6人 5
75.7%
狼と香辛料 (電撃文庫)

狼と香辛料 (電撃文庫)

支倉 凍砂

行商人ロレンスは、麦の束に埋もれ馬車の荷台で眠る少女を見つける。少女は狼の耳と尻尾を有した美しい娘で、自らを豊作を司る神ホロと名乗った。「わっちは神と呼ばれていたがよ。わっちゃあホロ以外の何者でもない...

33人 3.7
74.3%
人類は衰退しました (ガガガ文庫 た 1-1)

人類は衰退しました (ガガガ文庫 た 1-1)

田中 ロミオ

わたしたち人類がゆるやかな衰退を迎えて、はや数世紀。すでに地球は“妖精さん”のものだったりします。平均身長10センチで3頭身、高い知能を持ち、お菓子が大好きな妖精さんたち。わたしは、そんな妖精さんと人...

18人 3.5
74.1%
狼と香辛料〈3〉 (電撃文庫)

狼と香辛料〈3〉 (電撃文庫)

支倉 凍砂

教会都市リュビンハイゲンを出立した行商人ロレンスと狼神ホロ。行商がてらホロの故郷ヨイツの情報を集めるため、冬の大市と祭りで賑わう町クメルスンにやってきた。そこで二人は、若い魚商人アマーティと出会う。ど...

23人 5

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します