
かばん屋の相続 (文春文庫)
この本の所有者
書籍情報
- 著者:
- 池井戸 潤
- ページ数:
-
290ページ
- 参照数:
- 87回
- 登録日:
- 2013/10/27
- 更新日:
- 2013/10/27
- 所有者:
-
bskt0609さん
この本を共有する
内容紹介

📝 レビュー (bskt0609さんのレビュー)
短編集はあまり好きではないけども、一つ一つの話に金融業界ならではのカラクリが用意されていて勉強になった。
中小企業の抱えている実情と、それを踏まえて時には非常な判断をしなければならない銀行員。
信用取引とはまさに言葉通りのものだの感じる作品。借りる方にも一つ一つのドラマがあり、貸す方にも同じくドラマがある。
金融業界の正にトップダウンともいうべきヒエラルキーの中においても、信念を持ち続ける行員が描かれており、それがまた信念を貫き通しても必ずしも相手が幸せになれるものではないという、盛者必衰も合わせて描かれていてリアリティが増している。
決済日に入金がされるかどうか、そういった自分の人生を賭けた仕事を自分はやれているか?答えは否。自分のキャリアをかけ続けて上がって行く人とそうでない人が生まれる。こんなにも出世がものをいう社会も怖いけど、必死になる分得られるものも多そうだと思った。
読書履歴
AIが見つけた似た本
「かばん屋の相続 (文春文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
クラインの壺 (講談社文庫)
岡嶋 二人
200万円でゲームブックの原作を、謎の企業イプシロン・プロジェクトに売却した上杉彰彦。その原作をもとにしたヴァーチャルリアリティ・システム『クライン2』の制作に関わることに。美少女・梨紗と、ゲーマーと...
奪取〈上〉 (講談社文庫)
真保 裕一
一千二百六十万円。友人の雅人がヤクザの街金にはめられて作った借金を返すため、大胆な偽札造りを二人で実行しようとする道郎・22歳。パソコンや機械に詳しい彼ならではのアイデアで、大金入手まであと一歩と迫っ...
きよしこ (新潮文庫)
重松 清
少年は、ひとりぼっちだった。名前はきよし。どこにでもいる少年。転校生。言いたいことがいつも言えずに、悔しかった。思ったことを何でも話せる友だちが欲しかった。そんな友だちは夢の中の世界にしかいないことを...
お金じゃ買えない。―[よのなか]の歩き方〈1〉 ちくま文庫
藤原 和博
“よのなか”には、なぜ勝ち組と負け組が生じるのか。両者を分けるのは何なのか。そして、どうすれば満ち足りた生きかたを手にできるのか―“スーパーサラリーマン”の異名をとる著者が、盲点を突く発想で、現代にお...
石の猿 下 (3) (文春文庫 テ 11-12)
ジェフリー・ディーヴァー
冷酷無比の殺人者“ゴースト”は狡猾な罠をしかけ、密航者たちのみならずライムの仲間の命をも狙う。愛する者たちを守るには、やつに立ち向かうしかない。真摯に敵を追う中国人刑事ソニーの協力も得、ライムはついに...
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)
斎藤 孝
青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...


























