
県庁おもてなし課 (角川文庫)
この本の所有者
読書履歴
AIが見つけた似た本
「県庁おもてなし課 (角川文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)
斎藤 孝
青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...
川の深さは (講談社文庫)
福井 晴敏
「彼女を守る。それがおれの任務だ」傷だらけで、追手から逃げ延びてきた少年。彼の中に忘れていた熱いたぎりを見た元警官は、少年を匿い、底なしの川に引き込まれてゆく。やがて浮かび上がる敵の正体。風化しかけた...
ドキュメント 屠場 (岩波新書)
鎌田 慧
屠場―。そこは鍛え上げられた職人芸が、商品としての食肉の味と価値を左右する世界だ。日本人の肉食の歴史とともに歩んできた労働現場の実像と、いわれなき職業差別と身分差別にさらされながら、合理化の波に抗して...
失敗学のすすめ (講談社文庫)
畑村 洋太郎
恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...
<女子大生会計士の事件簿>世界一やさしい会計の本です
山田 真哉
ベストセラー『女子大生会計士の事件簿』のビジネス版!萌ちゃんとカッキーの書き下ろし小説をモチーフに、会計の基本のきを解説!超人気ミステリー『女子大生会計士の事件簿』書き下ろし4編収録。
奪取〈上〉 (講談社文庫)
真保 裕一
一千二百六十万円。友人の雅人がヤクザの街金にはめられて作った借金を返すため、大胆な偽札造りを二人で実行しようとする道郎・22歳。パソコンや機械に詳しい彼ならではのアイデアで、大金入手まであと一歩と迫っ...
ブルースカイ (ハヤカワ文庫 JA)
桜庭 一樹
西暦1627年、ドイツ―魔女狩りの苛烈な嵐が吹き荒れるレンスの町で、10歳の少女マリーは“アンチ・キリスト”に出会った...。西暦2022年、シンガポール―3Dアーティストの青年ディッキーは、ゴシック...

民間感覚ーないよなぁお役所の方々は。どうせなら公務員試験の年齢制限取っ払って、民間の会社○年以上経験者じゃないと取らんとかにすればええのにねー。
本は…続きありそうな感じ。きよとおのお父さんとか、吉門さんと佐和さんとか、掛水さんと多紀ちゃんとか、続き気になることばかり(。-_-。)

笑えて、泣けて、面白かった!
映画も観てみたい(^^)

映画化になってしまってから読むのもなぁ…と思って、なんとなく敬遠してた本。有川さんの本は大好きだけど。結果、読んでよかったと思った。いろんな恋や思いがあるんだなーと。ケンカしたり、褒めてみたり、意地を張ってしまったり。好きだから。の一言なんだけど、相手に伝わらなくて、読んでいるともどかしい!ってなるけど、それがまたいい。この人の本は最後に幸せな気分にさせてくれる。

疲れていると、(特に好きな作家なわけではないが)、なぜか有川浩に手を出す自分がいる。高知県の観光を活性化させる「おもてなし課」とその仲間たちの物語であり、今回もそこそこの効用あり。この作家の取材対象の対する愛(高知、自衛隊など)ははよいと思う。今のところ、好みの順は以下のとおり。げげげ。結構読んでいる。
1 三匹のおっさん
2 県庁おもてなし課
3 空飛ぶ広報室
4 シアター
(うーん)阪急電車・ラブコメ今昔

序盤は物語の抑揚が控えめだけど、こうはんから改善や人間関係の発展が起こってテンポよく盛り上がっていった。
面白かった。

333

































