メニュー
今日から始める思考のダイエット

今日から始める思考のダイエット

佐野 研二郎

この本の所有者

(4.0)
6人が登録
101回参照
2013年1月13日に更新

書籍情報

ページ数:
192ページ
参照数:
101回
登録日:
2013/01/13
更新日:
2013/01/13
所有者:
なお なおさん

この本を共有する

内容紹介

LISMO!やTブー!S、資生堂ザ・コラーゲンなど、手がけた商品を必ずヒットさせるアートディレクター佐野研二郎が初めて明かす、今日からできるアイデア発想法と時間管理術。能率とコストパフォーマンスを向上させ、険しい時代を生き抜くための、“考え方”のダイエット本。
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「今日から始める思考のダイエット」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

76.2%
MINDSET! 自分の価値を高める31のヒント

MINDSET! 自分の価値を高める31のヒント

原尻淳一 久保ひろみ

いざ、自分が主人公の物語の舞台へ!

1人 4
76%
脳を活かす勉強法

脳を活かす勉強法

茂木 健一郎

喜びとともに脳の強化回路が回る学習、集中力、記憶力が増す方法、読書の仕方......眠っていた脳がグングン動き出す茂木式勉強法!

23人 3.4
74.5%
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

佐々木 正悟

手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...

2人 3.5
74.3%
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

渡辺 健介

世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。

29人 3.3
73.5%
「いい人」になるな、「できる人」になれ 頭がいい人の自己改革術

「いい人」になるな、「できる人」になれ 頭がいい人の自己改革術

樋口 裕一

「善良な人」は損をする!ベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』の著者が教える、「できる人」になる超絶テクニック。

3人 2.5
72.8%
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

斎藤 孝

本を読むことは,生きる力とどうつながるのか

57人 3.8
72.2%
起業・企画・営業・雑談のネタは日常の諦めている不便利から

起業・企画・営業・雑談のネタは日常の諦めている不便利から

田口 元

人気サイト『百式』に寄せられた全国読者からの投稿を厳選して一挙公開。日常生活のしょうがないなぁ...を逆転の発想で打ち破るアイデアの数々。雑談のネタからビジネスのヒントまで、アイデアに悩むすべての人に...

2人 4
71.4%
アイデア×アイデア

アイデア×アイデア

田口 元

ふだん見逃してしまうような「おもしさ」を一歩踏み込んで考えること。それが新しい発想を得る一番のコツ。

1人 4
71.2%
ど素人がはじめる資産運用の本

ど素人がはじめる資産運用の本

大竹 のり子

適財適所でお金はもっと増える。慎重派は元本保証で確実に増やす。積極派はハイリターン狙いで増やす。最新&おすすめの金融商品がザクザク。マンガとわかりやすい解説で楽しく理解。

3人 3.5
tomo
tomo Lv.24

からさわぎ
からさわぎ Lv.18

taka_aki
taka_aki Lv.304

TBSやLISMOなどのデザインをされた方による一冊。アイデア勝負の仕事をされている方だけあって、アイデアをいかに磨き上げるのかに関してためになる知見盛りだくさん。

・無駄を削ぎ落すキーワード:シンプル、クリア、ボールド
・不特定多数の「世の中」より「1人」をイメージ
・フライングで質を上げる
・ネタを寝かす:締め切りを前倒しして自分だけの締め切りを作る、余った時間を別の仕事に振り分ける、時間を置いて客観的な視点で見てみる
・幕の内弁当よりカルビ弁当:いろいろな情報より一つの情報
・妄想力と行動力:8割のアクションと2割のアイデア。本当に必要なのは実現力
・ジョギング:机でなく街の中にヒントがある。身体を動かすことは、自分で考え、判断すると言うこと。
・マイナス要素から着想する。欠点には必ず一つのチャンスがある。
・空欄をデザインする。垣根を越えた仕事やフットワーク
・駄洒落はとってもわかりやすい。
・フロー:集める➡削ぎ落す➡鍛える➡続ける

とは言え、この本の中で述べられているように「考える」だけではなくて「実行する」ことが大事なんだよなーと改めて感じた次第。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します