
ジーン・ワルツ (新潮文庫)
この本の所有者
内容紹介

AIが見つけた似た本
「ジーン・ワルツ (新潮文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
ホワイトアウト (新潮文庫)
真保 裕一
日本最大の貯水量を誇るダムが、武装グループに占拠された。職員、ふもとの住民を人質に、要求は50億円。残された時間は24時間!荒れ狂う吹雪をついて、ひとりの男が敢然と立ち上がる。同僚と、かつて自分の過失...
ブルースカイ (ハヤカワ文庫 JA)
桜庭 一樹
西暦1627年、ドイツ―魔女狩りの苛烈な嵐が吹き荒れるレンスの町で、10歳の少女マリーは“アンチ・キリスト”に出会った...。西暦2022年、シンガポール―3Dアーティストの青年ディッキーは、ゴシック...
七つの黒い夢 (新潮文庫)
乙一
天使のように美しい顔をした私の息子。幼稚園児の彼が無邪気に描く絵には、想像を絶するパワーがあった。そしてある日―。乙一の傑作「この子の絵は未完成」をはじめ、恩田陸、北村薫、岩井志麻子ら、新感覚小説の旗...
新訂 徒然草 (岩波文庫)
西尾 実
『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...
きよしこ (新潮文庫)
重松 清
少年は、ひとりぼっちだった。名前はきよし。どこにでもいる少年。転校生。言いたいことがいつも言えずに、悔しかった。思ったことを何でも話せる友だちが欲しかった。そんな友だちは夢の中の世界にしかいないことを...
狼と香辛料 (電撃文庫)
支倉 凍砂
行商人ロレンスは、麦の束に埋もれ馬車の荷台で眠る少女を見つける。少女は狼の耳と尻尾を有した美しい娘で、自らを豊作を司る神ホロと名乗った。「わっちは神と呼ばれていたがよ。わっちゃあホロ以外の何者でもない...

遺伝子ワルツ、なるほど、確かにワルツですね。流産、中絶、洋水検査、先天異常、体外受精、代理母・・・ 少子化問題、地域医療問題、裁判問題と、産婦人科にまつわる問題をいっぱい詰め込んだ話。ひとつひとつの話だけで、十分重いのに、読後に爽快感があるのは、結果はどうなるかわからないけど、現状に挑戦していく、魔女の姿のせい?!
不妊治療や少子化問題、地方医療の崩壊など、現在の医療体制を取り巻く問題に向けたメッセージ性の強い作品であり、同時に「イノセント・ゲリラの祝祭」に続いて厚労省に対する批判色も強い作品である。
正直、医療とは程遠い世界でニュース等の報道でしか産婦人科医の不足を聞いたことのない1個人としては、厚労省の少子化対策や医療政策の現施策に至る経緯とその効果を理解できていないだけに、この小説内の意見だけを鵜呑みにしていいのかといった部分はある。。。
しかし、テーマとしては非常に興味深いし、本作に刺激されて医療に従事する人たちや受ける側にとってより良い医療体制に少しでも近づくような働きかけが行政にも届けば良いのではないだろうか。
内容面については、主人公である理恵を通した作者の意見は理解できるのだけど、問題提起に注視する割には他人の精子を勝手に使ってしまい、しまいには神頼み的な彼女の言動は如何なものだろうか?挙句、計画的に脅迫まがいなコトもしてるしと。。。そもそも、自身の摘出手術や代理母出産を強行するまでに生じたであろう彼女の内部の葛藤や精神的な経緯などの裏付けが一切描かれていないだけに、彼女の理想論と人間性とが破綻してしまっているようにも思えてしまった。…それとも元々がしたたかなだけの魔女だったのだろうか。。。
等々と、出産シーンが盛り上がった一方で、ついつい突っ込みたくなるような終わり方だった。。。
海堂ワールド的にはまだ未読な「極北クレイマー」や「「医学のたまご」、そして直接の続編でもある「マドンナ・ヴェルデ」ともリンクされているようで、その世界観と共に未読作への期待感も拡がってきた。という事で、次は本作にも登場した清川の学生時代を描いた「ひかりの剣」からかな。。。


女って怖い。。。と思った。芯の強さが半端ない。
子供を産みだす前と後の女性の感情を、よく男性の作者がわかるなあと感心した。五体満足に産まれてくることの奇跡を改めて思い知り、子供に感謝の気持ちを忘れてはいけないと思った。度々読み返すべき本。



人1人が五体満足で生まれ落ちる奇跡。

読み応えあり!な作品だった。現在、日本が抱える少子高齢化に対しても、代理出産しても、地域医療にしても実に上手く描かれていると、関心した。































