メニュー
ジーン・ワルツ (新潮文庫)

ジーン・ワルツ (新潮文庫)

海堂 尊

3.8
36人が登録
5件のレビュー

この本について

帝華大学医学部の曾根崎理恵助教は、顕微鏡下体外受精のエキスパート。彼女の上司である清川吾郎准教授もその才を認めていた。理恵は、大学での研究のほか、閉院間近のマリアクリニックで五人の妊婦を診ている。年齢も境遇も異なる女たちは、それぞれに深刻な事情を抱えていた―。生命の意味と尊厳、そして代理母出産という人類最大の難問に挑む、新世紀の医学エンターテインメント。

みんなの評価

3.8
5
3件
4
1件
3
3件
2
1件
1
0件

レビュー

annami
annami
2010年7月読了
遺伝子ワルツ、なるほど、確かにワルツですね。流産、中絶、洋水検査、先天異常、体外受精、代理母・・・ 少子化問題、地域医療問題、裁判問題と、産婦人科にまつわる問題をいっぱい詰め込んだ話。ひとつひとつの話だけで、十分重いのに、読後に爽快感があるのは、結果はどうなるかわからないけど、現状に挑戦していく、魔女の姿のせい?!
mak246
mak246
2010年8月読了
不妊治療や少子化問題、地方医療の崩壊など、現在の医療体制を取り巻く問題に向けたメッセージ性の強い作品であり、同時に「イノセント・ゲリラの祝祭」に続いて厚労省に対する批判色も強い作品である。

正直、医療とは程遠い世界でニュース等の報道でしか産婦人科医の不足を聞いたことのない1個人としては、厚労省の少子化対策や医療政策の現施策に至る経緯とその効果を理解できていないだけに、この小説内の意見だけを鵜呑みにしていいのかといった部分はある。。。
しかし、テーマとしては非常に興味深いし、本作に刺激されて医療に従事する人たちや受ける側にとってより良い医療体制に少しでも近づくような働きかけが行政にも届けば良いのではないだろうか。

内容面については、主人公である理恵を通した作者の意見は理解できるのだけど、問題提起に注視する割には他人の精子を勝手に使ってしまい、しまいには神頼み的な彼女の言動は如何なものだろうか?挙句、計画的に脅迫まがいなコトもしてるしと。。。そもそも、自身の摘出手術や代理母出産を強行するまでに生じたであろう彼女の内部の葛藤や精神的な経緯などの裏付けが一切描かれていないだけに、彼女の理想論と人間性とが破綻してしまっているようにも思えてしまった。…それとも元々がしたたかなだけの魔女だったのだろうか。。。
等々と、出産シーンが盛り上がった一方で、ついつい突っ込みたくなるような終わり方だった。。。

海堂ワールド的にはまだ未読な「極北クレイマー」や「「医学のたまご」、そして直接の続編でもある「マドンナ・ヴェルデ」ともリンクされているようで、その世界観と共に未読作への期待感も拡がってきた。という事で、次は本作にも登場した清川の学生時代を描いた「ひかりの剣」からかな。。。
ayako
ayako
2012年1月読了
女って怖い。。。と思った。芯の強さが半端ない。
子供を産みだす前と後の女性の感情を、よく男性の作者がわかるなあと感心した。五体満足に産まれてくることの奇跡を改めて思い知り、子供に感謝の気持ちを忘れてはいけないと思った。度々読み返すべき本。
Mao
Mao
2012年6月読了
人1人が五体満足で生まれ落ちる奇跡。
my-do!
my-do!
2015年3月読了
読み応えあり!な作品だった。現在、日本が抱える少子高齢化に対しても、代理出産しても、地域医療にしても実に上手く描かれていると、関心した。

読書ステータス

読書中 1人
読了 32人
読みたい 3人

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します