
書籍情報
- 著者:
- 本田 直之
- ページ数:
-
171ページ
- 参照数:
- 247回
- 登録日:
- 2012/06/10
- 更新日:
- 2012/06/10
- 所有者:
-
bskt0609さん
この本を共有する
内容紹介

📝 レビュー (bskt0609さんのレビュー)
時間がないから本を読めないのではなく、本を読まないから時間がない。
本を読んで得た知識をビジネスに生かすことが絶対条件。
以下にアウトプットするかが勝負。
無駄な部分を切り捨てる技術。
常に目的意識を持って、この本から何を吸収したいのかを意識し続ける。
目的を持って本を選ぶ。
カテゴリー集中法で、あるテーマ・ジャンルの本をひたすら読み、原理原則や、著者の考えを学ぶ。
大事なのは全体の二割。それ以外は読まないことが大事、完璧主義を捨てること。
読むときは自分の身に置き換えて読む。読む前に、この本から自分が得られるものはこういうものなんだな、とイメージすること。読みながら実際に今の自分に置き換えてみること。
速く読むことが目的でなく、重要なポイントのみを拾って行くことが重要。
人間は忘れる生き物。読書後のフォローを行うことが絶対に必要。読んでいるときだけわかったつもりになってもダメ。
記録に残し、実践に使ってる。習慣化すること、自分の現実に合うようにアレンジすることが重要。
いつも持ち歩いて繰り返し何度も読むことで、内容が自分に馴染んでくる。ものの考え方や行動習慣が自分自身のものになってくる。
時間は有限。一度読んだ本は二度と読まない。
ポイントを絞り込んだ後、その本のエッセンスを繰り返し何度も読む事に重点をおく。
一~二行のフレーズと何年も付き合う。
たくさん読む事も大事だが、たくさん実行することの方が大事。
読書履歴
AIが見つけた似た本
「レバレッジ・リーディング」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)
斎藤 孝
青で「まあ大事」、赤で「すごく大事」、緑で「おもしろい」。三色ボールペンで色分けしながら文章に向き合うことは、シンプル且つ誰にでもできる読書法。最も簡単な、脳を鍛えるトレーニングツールだ。カチカチとボ...
STUDY HACKS!
小山 龍介
ビジネスマンの学習生産性を、楽しみながら画期的に向上させるハック集。資格試験から、語学学習、MBA取得まで若手ビジネスマンが身につけておきたい学習ノウハウを網羅する。
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法
佐々木 正悟
手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...
失敗学のすすめ (講談社文庫)
畑村 洋太郎
恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...




























