
内容紹介

読書履歴
AIが見つけた似た本
「ヒトリシズカ (双葉文庫)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
ブルースカイ (ハヤカワ文庫 JA)
桜庭 一樹
西暦1627年、ドイツ―魔女狩りの苛烈な嵐が吹き荒れるレンスの町で、10歳の少女マリーは“アンチ・キリスト”に出会った...。西暦2022年、シンガポール―3Dアーティストの青年ディッキーは、ゴシック...
狼と香辛料 (電撃文庫)
支倉 凍砂
行商人ロレンスは、麦の束に埋もれ馬車の荷台で眠る少女を見つける。少女は狼の耳と尻尾を有した美しい娘で、自らを豊作を司る神ホロと名乗った。「わっちは神と呼ばれていたがよ。わっちゃあホロ以外の何者でもない...
新訂 徒然草 (岩波文庫)
西尾 実
『徒然草』の面白さはモンテーニュの『エセー』に似ている。そしてその味わいは簡潔で的確だ。一見無造作に書かれているが、いずれも人生の達人による達意の文章と呼ぶに足る。時の流れに耐えて連綿と読みつがれてき...
ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い (講談社ノベルス)
西尾 維新
「生きている以上、世界の終わりを物語の終わりを、諦めることはできない」“人類最悪の遊び人”たる「狐面の男」は「ぼく」こと“戯言遣い”に断言する。玖渚友との決別。想影真心の暴走。そして、復活する哀川潤....

誉田さん流石!!
すごくのめり込んで読んだ!
そしてすごく切なくなった(;_;)
ストーリー自体は純粋に面白いし、連作としての構成も非常によく練り込まれていて1つの作品としての完成度は高い!!
一見すると別々の物語・事件のように思える各章なのだが、読み進むと前章との接点が見えてくる。そして、章が進むたびに新たな真実も提示されるものの、これがなかなか1本に結びつかない。
それらの謎を最後の最後までひっぱる焦らし感と、連作を活かした展開とが絶妙なバランスで、既読の誉田作品とは一味違う印象だった。
…まぁ、若干のご都合主義はお愛想ということで。。。
更に誉田作品としては各章における主人公の設定が特徴的だったかと。。警察小説にも関わらず、クセやアクが強い訳でも変なしがらみがあったりもせず、至って素朴な人物像として描かれている。既読の警察小説はシリーズ物のせいで「主人公=女性刑事」の印象が強い上に、その脇を一癖や二癖もある刑事が囲んでいたりしたのでこの人物設定は以外だったが、各々の事件から辿りつく先に必ず影を残す静加というキャラクターを引き立てるには程良い感じじゃないだろうか。
それだけの描かれ方をしている「静加」だが、この存在感のバランスがまた巧い!
どの章でも紙一重で追跡者をかわし、その実態を掴ませない。
非情で狂気を孕んだように見せかけながら、最後には人間らしさを感じさせるもののその心情は一切語られるコトはなく、結果的に各章の主人公たち同様、読者にとっても「謎の女」のまま余韻を残して幕を閉じる。
最終章の「独静加」と表題の「ヒトリシズカ」、それぞれのタイトルに託されたであろう作者の意図を勝手に解釈する楽しみを残してくれたのも良!!

ストーリーの展開がおもしろい。
静加を第三者の視点を集めて描くことで、彼女の心境をがよりリアルに伝わってきた。読者の心をいかに惹き付けるか、著者の術中にはまるように一気に読んでしまった。
ちなみに、「ヒトリシズカ」とはセンリョウ科の植物である。その由来は、花の可憐さを愛でて静御前になぞらえたもの。ネーミングにも一工夫か。


























