メニュー
第3の案 成功者の選択

第3の案 成功者の選択

スティーブン・R・コヴィー

この本の所有者

(4.0)
8人が登録
315回参照
2012年5月5日に更新

書籍情報

ページ数:
567ページ
参照数:
315回
登録日:
2012/04/26
更新日:
2012/05/05

この本を共有する

内容紹介

Japanese edition of The 3rd Alternative: Solving Life's Most Difficult Problems. Often the 2 alternatives to a conflict are against the other side. Written by the most respected organizational self help gurus in the world, Stephen R. Covey, he says one must seek a 3rd Alternative to resolve a confli...
Japanese edition of The 3rd Alternative: Solving Life's Most Difficult Problems. Often the 2 alternatives to a conflict are against the other side. Written by the most respected organizational self help gurus in the world, Stephen R. Covey, he says one must seek a 3rd Alternative to resolve a conflict and move on. Multiple examples reinforce his advice and planning to find and act on the alternative. This book sees beyond simply the solution to a better way of thinking about everything. In Japanese. Distributed by Tsai Fong Books, Inc.
Google プレビュー 書籍情報提供: Google Books
Google Booksで見る

読書履歴

2012/05/05 80ページ トーキングスティック。
2012/05/05 58ページ ウブンツを持っているか?
2012/05/05 45ページ 第三の案を獲得するには、それを探すと決心することから始まる。
2012/05/04 74ページ ジレンマの角。
2012/04/26 28ページ プラスのシナジーマインドを持つ。
2012/04/26 6ページ 第3の案→発酵

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「第3の案 成功者の選択」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました

71.8%
失敗学のすすめ (講談社文庫)

失敗学のすすめ (講談社文庫)

畑村 洋太郎

恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失...

18人 4
71%
「いい人」になるな、「できる人」になれ 頭がいい人の自己改革術

「いい人」になるな、「できる人」になれ 頭がいい人の自己改革術

樋口 裕一

「善良な人」は損をする!ベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』の著者が教える、「できる人」になる超絶テクニック。

3人 2.5
70.9%
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

渡辺 健介

世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。

29人 3.3
70.7%
「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

「できる人」はどこがちがうのか (ちくま新書)

斎藤 孝

今日のように社会構造が根底から揺らいでいる時代には、各自が固有の判断のもとに動くほかない。そのためには、オリジナルなスタイルをもつことが大切である。「できる人」はどのように“技”を磨き、上達の秘訣を掴...

7人 3
70.6%
Webコミュニティでいちばん大切なこと。 CGMビジネス“成功請負人”たちの考え方

Webコミュニティでいちばん大切なこと。 CGMビジネス“成功請負人”たちの考え方

水波 桂

みずからWebコミュニティを立ち上げ、運営し、試行錯誤をしながら育ててきた8人の著者による、Webコミュニティ運営の実践書。コミュニティのつくり方から、運営方法、収益化の手段、最新のビジネスモデルの分...

2人 4
70.4%
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

佐々木 正悟

手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...

2人 3.5
70.3%
ナレッジエンタ読本3 すごい駅! (ナレッジエンタ読本 3)

ナレッジエンタ読本3 すごい駅! (ナレッジエンタ読本 3)

横見浩彦(JR・私鉄全線全駅下車達成者)×牛山隆信(秘境駅訪問家)

1人 4
ゴルゴ
ゴルゴ Lv.53

taka_aki
taka_aki Lv.304

七つの習慣には結構感銘を受けたのですが、これは正直今イチ。

第三の案と言う表題が示すように、対立する意見だけで物事を考えるではなく、それらの意見を超えて第三の案を考えるべきだと言うのが主題。それは理解出来るし賛成なのですが、それだけのために500ページ強が必要だったのかと。

同じことの繰り返しなので後半は流し読みになってしまいました。

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します