
ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)
この本の所有者
書籍情報
- 著者:
- W・チャン・キム
- ページ数:
-
294ページ
- 参照数:
- 1,711回
- 登録日:
- 2010/07/12
- 更新日:
- 2010/07/12
- 所有者:
-
taka_akiさん
この本を共有する
内容紹介

AIが見つけた似た本
「ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する (Harvard business school press)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を8冊見つけました
アイデアのつくり方
ジェームス W.ヤング
アイデアはどうしたら手に入るか―― その解答がここにある! アメリカの超ロングセラーが明かす究極の発想術。 60分で読めるけれど一生あなたを離さない本。“アイデアをどうやって手に入れるか”という質問へ...
リーダーシップ論―いま何をすべきか (ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス経営論集)
ジョン・P. コッター
リーダーシップとはスタイルではない、質である。いま問われるべきは、リーダーの行動の本質なのだ。
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
渡辺 健介
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。

面白いけど経営学なんかも入っていて難しい。
顧客は求めている事を知らない
という事が1番残っている。
創造する事もブルーオーシャン
今有る資本で他企業と違うところに重点をおいて価値を創造するのもブルーオーシャン

バリューイノベーションを起こす際のフレームワーク
1. 削除するべきは何か
2. 思い切り減らすべきは何か
3. 付け加えるべきは何か
4. 増やすべきは何か
購入者と購入者に大きな影響を与える人をさぐる
競合する業種は同業とは限らない
例えば、レストランと映画館は、アフターファイブを楽しく過ごす場所という選択において競合する

役に立つ示唆は多いもののちょっと読みにくい。
あと、結局、全ての事象を無理にあてはめちゃうところもあって、既視感も感じる。