メニュー
フロー体験 喜びの現象学 (SEKAISHISO SEMINAR)

フロー体験 喜びの現象学 (SEKAISHISO SEMINAR)

M. チクセントミハイ

この本の所有者

4人が登録
2,833回参照
2012年3月17日に更新

書籍情報

ページ数:
363ページ
参照数:
2,833回
登録日:
2012/02/04
更新日:
2012/03/17
所有者:
taka_aki taka_akiさん

この本を共有する

📝 レビュー (taka_akiさんのレビュー)

評価:
3/5
レビュー:
思った以上に難解…。でも、ためになりました。

フロー体験ってキーワードだけは知っていたんですけど詳しいことは知らないままでした。

自分は不可知の力によってもてあそばれているのではなく、自分が自分の行為を統制し、自分自身の運命を支配するという感じを経験するときはだれにでもある。

と言うような「フロー体験」についていろいろと述べています。全般的に難しく感じましたがためになるところはたくさんありました。

以下はメモ:
・我々は一時にせいぜい七ビットの情報しか処理出来ない。
フロー体験。注意が自由に個人の目標達成のために投射されている状態。心理的エントロピーの反対ーネゲントロピー(negentropy)
・生活の室を改善するための戦略は二つ。環境条件を我々の目的に合致させようとするか、環境条件を目標によりよく適合させるために、環境条件を経験する仕方を変えることである。
・ある人は高級リゾートでの休暇を味気なく感じる一方、ある人は強制収容所の中でさえ喜びを経験するのはなぜなのか。
・挑戦を縦軸、能力を横軸にして考える。挑戦が過ぎると不安になるが、そのための能力を身につけることでフローチャンネルに入ることができる。能力が過ぎると退屈になるがさらに挑戦をすればフローチャンネルに再び入ることができる。
・読書はおそらく現在世界中で最も多く取り上げられるフロー活動だろう。
・ギリシャ人は記憶をムネモシュネ(メモリー。ギリシャ神話の記憶を司る女神、ゼウスの妻)として擬人化した。
・内面化された象徴体系を統制することが人の生命を救うことがある。
・我々は歴史を、記憶するための無味乾燥な日付一覧、古代の学者が自分の楽しみのための書いた年代記と考えることがあまりにも多い。

ふむー、興味深いです。

読書履歴

2012/03/17 363ページ
2012/03/17 220ページ
2012/03/16 182ページ
2012/03/15 170ページ
2012/03/15 142ページ
2012/03/13 108ページ
2012/03/12 102ページ
2012/03/09 64ページ
2012/03/08 52ページ
2012/03/07 38ページ

他1件の履歴があります

ログインが必要です

この本をレビューしたり、読書進捗を記録するにはログインが必要です。

ログイン

AIが見つけた似た本

「フロー体験 喜びの現象学 (SEKAISHISO SEMINAR)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を7冊見つけました

72.5%
サービスを超える瞬間 実例・実践編

サービスを超える瞬間 実例・実践編

高野 登

仕事だけでなく、家族、友人、恋人など...人と接するときに役立つ「心のありよう」。多くの人に感動を与えたベストセラー『リッツ・カールトンが大切にするサービスを超える瞬間』の著者・高野登氏が共感するホス...

1人 4
72.2%
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法

佐々木 正悟

手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...

2人 3.5
70.9%
創造学のすすめ

創造学のすすめ

畑村 洋太郎

「やってみたら企画案の質も上がり、スピードも30倍になった」などの声続々!創造力が飛躍的にアップするアウトプット型創造法。

1人 4
70.8%
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891)

福岡 伸一

生きているとはどういうことか―謎を解くカギはジグソーパズルにある!?分子生物学がたどりついた地平を平易に明かし、目に映る景色をガラリと変える。

80人 3.9
70.4%
脳を活かす勉強法

脳を活かす勉強法

茂木 健一郎

喜びとともに脳の強化回路が回る学習、集中力、記憶力が増す方法、読書の仕方......眠っていた脳がグングン動き出す茂木式勉強法!

23人 3.4
70.3%
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

渡辺 健介

世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。

29人 3.3

グローバル検索

ReadNest全体から本やレビューを検索します