子供を動かす法則 (教育新書 41)
この本の所有者
読書履歴
AIが見つけた似た本
「子供を動かす法則 (教育新書 41)」の文章スタイル、テーマ、内容を分析し、 類似度の高い本を10冊見つけました
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
渡辺 健介
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。
ライフハックス心理学 みるみる「やる気」と「時間」を引き出す43の方法
佐々木 正悟
手帳はビッシリ予定で埋める→脳と「時間野」、スケジュール帳には予定と「実績」をつける→「認知的不協和」、続けたい習慣は「快楽漬け」にする→「パブロフの犬」。ビジネスに効くテクニックとその心理を一挙公開...
青年のための読書クラブ
桜庭 一樹
東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の“クラブ誌”があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が...
STUDY HACKS!
小山 龍介
ビジネスマンの学習生産性を、楽しみながら画期的に向上させるハック集。資格試験から、語学学習、MBA取得まで若手ビジネスマンが身につけておきたい学習ノウハウを網羅する。
自分の指導を振り返るきっかけになるので、時々読み返す。本書は『子供を動かす法則』のタイトルの通り、向山氏の実践を通して、子供を具体的に動かすための法則を説いている。
その秘訣は「最後の行動まで示してから、子供を動かせ。」ということだ。また、これを支える補則を下記に示す。
①何をするのか端的に説明せよ。
②どれだけやるのか具体的に示せ。
③終わったら何をするのか指示せよ。④質問は一通り説明してから受けよ。⑤個別の場面をとりあげてほめよ。
これらを意識するのと、しないのとでは、やはり大きく違ってくる。また、これに併せて、子どもに指示する言葉も非常に重要であると考える。今後も、これらのことをしっかり意識して、指示する言葉にもこだわることで、少しでも子どもたちがスムーズに動けるようにしたい。